ビッグファイブ診断で自分を知ってそれを活用する方法
日々の生活がなぜこんなに苦しいのか?
私にはその理由がわかりませんでした。
そしてイライラを家族にぶつけてしまい、子どもたちも私を怖がるようになってしまったのです。
ビッグファイブ診断で自分のことを客観的に知ったとき、はじめて腑に落ちる感覚になったのをよく覚えています。
私には、自分が思っている以上に内向的で繊細な一面があったのです。
それ以来、自分の内向性や神経質傾向をうまくケアするようにしてからは、少しずつ日々の生活が穏やかになっていきました。
このように、性格診断というのは、診断しただけでは何の意味もありません。
実際の生活に活用することが大切なんです。
そこでこの記事では、
- 単なる性格診断の紹介ではなく、性格についての理論をわかりやすく解説し、それを活用するための考えかたまでを含めて紹介
します。
この記事を参考にして、診断の結果を具体的な日々の生活に活かしてみてください。
あなたの人生をよりよい方向へ変えることができるはずです。
さらにおすすめは、下記の性格の強み診断もあわせてやってみることです。
この強み診断は、あなたの本当にやりたいこと、あなたの魅力を高める方法が見つかる可能性があるからです。

ビッグファイブとは?
そもそも性格とはなんでしょうか?
ここではごく簡単に
- その人が生まれつき持っている感情や意志などの傾向のこと
と考えてください。
ビッグファイブの5つの特性
私たちは、
「あの人は内向的だ」
「あの人は外向きだから」
などとよくいいますよね?
ビッグファイブ特性によれば、人間には5つの特徴があるといわれています。
それは次の5つです。
ビッグファイブであなたの性格を診断するときは、この5つの特性についてそれぞれ診断をしていきます。
ビッグファイブは「タイプにわけない診断」
勘違いしがちなのですが、ビッグファイブには「5つのタイプ」があるわけではありません。

イメージとしては、こんな感じ。
外向性・神経質傾向・誠実性・調和性・開放性という特性ごとに目盛りがあって、目盛りのどこに位置するか? と考える。
タイプではなく「特性」とか「次元」などと呼んだりします。
タイプにわけないからこそ細かく診断できる
あの人は内向的なタイプだよね
よくこんな風にいうと思います。
しかしひとくちに「内向的なタイプ」といっても、どれくらい内向的なのでしょうか?
タイプ分け診断は、実はこのあたりの細かいところがよくわかりません。
下図をみてみてください。

左にいけばいくほど内向的な人、ということができます。
あなたはビッグファイブ特性は、目盛りのどのあたりに位置しているでしょうか?
これを調べるのが、ビッグファイブ診断です。
性格を目盛りでとらえるメリット
このような「目盛り」のイメージを持っておくと、あなたの性格を柔軟にとらえることができるようになります。
例えば、内向的な人だって、状況に応じて外向的に振る舞うことがあるのです。
上図の目盛りの位置をずらすようなイメージですね。
タイプで分けてしまうと、このような行動が理解しづらくなってしまいます。
ビッグファイブって信頼できるの?
そんなビッグファイブですが、どれくらい信頼できるのでしょうか?
ビッグファイブの評価
- ビッグファイブなら人生に何が起こるかまでだいたい予測できるよね
- いやいや信頼できるのは外向性と神経質傾向くらいじゃない?
- そもそも性格の特徴ってぜんぶで5個でいいの?
ビッグファイブ特性についての評価は、心理学ではさまざまな意見があるようです。
しかし、それだけメジャーでもあるといえます。
現状では、あなたの性格をよりただしく知るための最適な診断ではないでしょうか?
- ビッグファイブは単純なタイプ分け診断よりよっぽど役に立つ
- 自分の性格を知るための超便利なツール
具体的な診断方法は記事の下にあります。

ビッグファイブを活用するための2つの考えかた
ビッグファイブ特性は、診断するだけではなく実際に活用できなければ意味がありません。
そのための考えかたを紹介します。
まず、「性格を変えることはできるのか?」について。
1) 性格を変える
実は、性格を変えることはできます。
しかしそれは、一時的なものです。
これを「自由特性」といいます。
例えば、内向性レベルが高い人が、仕事でのパーティなどの席で、一時的に外向的に振るまう。
内向的な人には、このような経験がきっとあるはずです。
ビッグファイブはタイプわけではないので、一時的に自分の目盛りをずらすことができるのです。

こんなイメージですね。
しかし自分の標準的な性格から外れた振る舞いをすることは、基本的に消耗します。
ですからあとで、自分を回復させる必要があります。
- 内向的な人は、静かな場所でひとりになる
- 外向的な人は、騒々しい場所で大勢で騒ぐ
ことによって、自分を回復できるそうです。
2) ビッグファイブの性格にはそれぞれメリット/デメリットがある
ビッグファイブで診断できる5つの性格的な特徴については、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ある特定の性格が絶対的に悪い、というわけではないのです。
ただし情報源によっては、
- 外向性レベルが低い人は、内気でよそよそしい
といった書きかたをしているところもあります。
しかしこれは逆にいえば、
- 外向性レベルが高い人は、「目先の利益に飛びつきやすい」
- 外向性レベルが低い人は、「落ち着いている」
ともいえるわけです。
長所と短所は裏と表の関係にあり、環境や状況によって変わります。
このことを覚えておかれると、性格診断をより実用的に活用できるようになるはずです。

ビッグファイブであなたの性格を診断してみよう
それでは診断してみましょう。
ここで紹介するのは、「ニューカッスル・パーソナリティ評定尺度」という方法です。
- Google スプレッドシートで自分で計算する方法
- 紙とペンで診断する方法
これらの方法を紹介します。
いずれにしても大切なのは、性格の特徴を知って活用するということです。
診断後は、記事の下にある各項目の説明も参考にしてみましょう。
1) 12個の設問について、5段階で評価してください
次の12個の設問について、5段階で評価してください。
12個の設問
- 知らない人とすぐ話ができる
- 人が快適で幸せかどうか気にかかる
- 絵画などの制作、著述、音楽を作る
- かなり前から準備する
- 落ち込んだり憂鬱になったりする
- パーティや社交イベントを企画する
- 人を侮辱する
- 哲学的、精神的な問題を考える
- ものごとの整理ができない
- ストレスを感じたり不安になったりする
- むずかしい言葉を使う
- 他の人の気持ちを思いやる
5段階の評価
- A きわめてあてはまる
- B ややあてはまる
- C どちらでもない
- D ややあてはまらない
- E きわめてあてはまらない
下の画像のような感じで、採点していってください。

計算用 Googleスプレッドシート
計算用の Google スプレッドシートを使いたい場合は、下記よりダウンロードしてください。
ファイルは「閲覧のみ」に設定されています。必ずお使いのパソコンなどにダウンロードしてお使いください。(左上メニュー「ファイル」→「ダウンロード」)
2) 設問ごとの点数(スコア)を調べてください
それぞれの答えについて、下記の基準に従って、設問ごとの点数(スコア)を調べてください。
質問7と9以外の全項目
きわめて当てはまらない | 1点 |
やや当てはまらない | 2点 |
どちらでもない | 3点 |
やや当てはまる | 4点 |
きわめて当てはまる | 5点 |
質問7と9の項目
きわめて当てはまらない | 5点 |
やや当てはまらない | 4点 |
どちらでもない | 3点 |
やや当てはまる | 2点 |
きわめて当てはまる | 1点 |
質問7と9だけ、スコアが逆になります。気をつけてください。
3) 設問ごとにスコアを足し算してください
次に、いま調べたスコアを、設問ごとに足し算します。
質問 1+6 | 外向性 |
質問 5+10 | 神経質傾向 |
質問 4+9 | 誠実性 |
質問 2+7+12 | 調和性 |
質問 3+8+11 | 経験への開放性 |
4) 足し算したスコアを解釈してください
次に、以下のガイドラインに従って、足し算したスコアを参考にして、各要素(次元)について解釈をしてください。
外向性
2,3,4 | 低 |
5,6 | 中間-低 |
7,8 | 中間-高 |
9,10 | 高 |
神経質傾向
2,3,4 | 低 |
5,6 | 中間-低 |
7,8 | 中間-高 |
9,10 | 高 |
誠実性
2,3,4 | 低 |
5,6 | 中間-低 |
7,8 | 中間-高 |
9,10 | 高 |
調和性
男性
9以下 | 低 |
10,11 | 中間-低 |
12,13 | 中間-高 |
14,15 | 高 |
女性
11以下 | 低 |
12,13 | 中間-低 |
14 | 中間-高 |
15 | 高 |
調和性のみ男性と女性で解釈がことなります。
経験への開放性
8以下 | 低 |
9,10 | 中間-低 |
11,12 | 中間-高 |
13,14,15 | 高 |
5) あなたの特徴を言葉で表してみよう
あなたの性格の特徴について言葉で表現してみましょう。
ちなみに私は、
- 外向性:4(低い)
- 神経質傾向:6(中間-低)
- 誠実性:9(高い)
- 調和性:11(中間-低)
- 開放性:14(高い)
こんな感じでした。
内向的で、誠実、開放性が高いという特徴があるようです。
あなたは、どうでしたか?
この下のさらに詳しい説明を読んで、あなたの性格の理解を深めてみてください。

ビッグファイブの性格について知ってあなた自身の理解を深めよう
ビッグファイブの5つの特性について、わかりやすく説明をします。
あなた自身の性格をより正しく、より深く理解することができます。
外向性

外向性とは、ポジティブな情動の反応に見られる個人差のことをいいます。
といってもちょっとわかりにくいので、わかりやすく説明しなおしましょう。
ポジティブな情動というのは、「仲間、興奮、達成、賛美、ロマンスなどの楽しいこと(快感や報酬を得ること)」だと考えてください。
外向性の特徴
外向性は、脳の報酬を司る領域と関連があるとされています。
外向性の高い人は、快感や報酬に対して敏感です。
内向的な人に比べて、より強い快感を感じることができるため、それらを得るために活動するのです。
そのために外向的な人は、社交的・活動的・リーダーシップを発揮したりします。
性格もポジティブで、明るくて快活であることが多いです。
外向的な人の人生は楽しいことばかり?
外向性レベルが高い人の人生は、楽しいことが多く、幸福感を感じることも多いでしょう。
しかし、例えば後に説明する誠実性レベルが低い場合などは、目先の報酬や快感を得ることを優先しすぎてしまい、トラブルを引き起こしてしまうことがあります。
例えば、複数の異性との交遊によるトラブルや、仕事において手段を選ばずに結果を出そうとすることによるトラブルなどです。
もしもあなたが外向的な人だったら?
もしもあなたが外向的な人ならば、誠実さを心がけてみることをおすすめします。
外向的な人は社会の中でもメジャーな存在ですが、内向性についても理解することにより、より他者との人間関係がスムーズになるかもしれません。
内向性の特徴
逆に外向性スコアが低い人、つまり内向的な人は、報酬に対して鈍感で、それを得ることが活動の動機になりにくいです。
そのため量より質を求める傾向があります。
落ちついた環境を好み、自分ひとりの時間を大切にします。
内向的な人は、ネガティブ?
外向的な人(外向性スコアの高い人)は、性格もポジティブであることが多い、と述べました。
では逆に、内向的な人は性格がネガティブなのでしょうか?
実は、そういうわけではありません。
あえて表現するならば「ニュートラル」という感じです。
つまり内向的な人は、単に感情表現が控えめなだけで、喜びを全身で表現したり、大声で笑ったりすることはないのですが、その人なりに喜びや楽しみを感じているのです。
神経質傾向

神経質傾向というのは、外向性とは反対の概念です。
つまり、ネガティブな情動への反応に見られる個人差のことをいいます。
ネガティブな情動への反応というのは、ここでは「恐怖や脅威」のことだと考えてください。
神経質傾向の高い人は、恐怖や脅威を感じることが多く、心配性であったり、不安症であったりします。
これは、脳が脅威に対して反応する領域と関連があるからだと考えられています。
神経質傾向の特徴
例えばあなたが夜道を歩いていて、知らない人にいきなり襲われる確率について考えてみましょう。
実際のところ、このようなことに遭遇する確率はそれほど高くないでしょう。
しかし、一度でもそのような体験をしてしまったなら、その後の人生におおきな影を落とすことになりかねません。
神経質傾向というのは、このような、「確率は低いかもしれないけれど、絶対に経験したくないこと」に対してよく反応します。
神経質傾向のスコアが高いということは、ネガティブなことにばかり焦点をあててしまい、必要以上に悩んでしまったり、ふさぎ込んでしまったりすることが多くなります。
特に内向的で神経質な人のことを「HSP」と呼ぶこともあります。
神経質傾向のメリット
ただしそのぶん、ものごとに対して慎重になることができます。そして、失敗しないように行動することができる確率を高めることができます。
なお、「神経質傾向」という言葉を逆さまにして、スコアも逆さまにカウントすることで、「情緒安定性」という要素として扱う場合もあります。
神経質傾向のスコアが低いということは、情緒が安定しているということになります。
不平不満が少なく、気分が安定しているなどの特徴があるといわれています。
誠実性

誠実性というのは、ここでは特に「自制できるかどうか」と考えてみてください。
例えば外向性の高い人は、快を求めるあまり、複数の異性と関係を持ってしまい、あとでトラブルになってしまうことがあります。
しかしこのとき、誠実性スコアが高ければ、トラブルになる前に自制することができるのです。
逆に、誠実性スコアが低い人は、はじめてしまったことを、なかなかやめることができません。例えば、ギャンブル依存症になる人たちは、誠実性スコアの低い人が多いといわれています。
誠実性は、脳内で反応を抑制するメカニズムと関連しているといわれています。
誠実性の特徴
誠実性スコアが高い人は、自己コントロールができて、ものごとを計画して、それを達成していくことができます。
外向性の高さや、情緒安定性(低い神経質傾向)などと組み合わさることにより、仕事面での成功確率が高くなるともいわれています。
ただし、高すぎる誠実性は、融通のなさにつながりかねません。
対して誠実性スコアが低い場合は、自己コントロールが苦手だったり、行動が計画的ではないといった特徴があります。
しかし逆に、ルールにはない融通のきく行動をとったり、予測不可能な状況において、臨機応変に対応したりすることが得意である、ともいえます。
調和性

調和性スコアの高い人は、他人の心の状態に注意を払い、かつ、それを自分自身の行動の選択肢に含める傾向があります。
つまり、他人の利益のために行動するだけでなく、それを自分自身への喜びにすることもできるのです。
調和性の特徴
調和性スコアの高い人は、人間関係に対する関心があり、道徳的なことに対して喜びを感じやすいという特徴があります。
これは人間が持っている、他者へ配慮することのできる能力と関係があるといわれています。
調和性スコアが高い人は出世しない、といわれています。
成功者は、調和性が低い
もちろん職種や仕事内容にもよりますが、実際に管理職の調和性スコアは低く、また企業や政党などのリーダーは、極端に調和性スコアが低いことがある(つまり、サイコパス傾向がある)ともいわれています。
また、クリエイティブな仕事においても、調和性が低いほど成功しやすいそうです。
調和性スコアの低い人は、単独でいるときに幸福を感じることが多く、高い人はその逆になります。
調和性は女性と男性での差が大きく、全般として、女性のほうが高くなります。
経験への開放性

「経験への開放性」とは聞き慣れない言葉なので、ここではわかりやすく知的好奇心のことだと考えてもらって大丈夫です。
経験への開放性は、人間の心のなかで起こる連想のひろがりと関連していると考えられています。
連想がひろがりやすいということは、現実生活や精神生活における複雑さや深さ、広さに関係してきます。
開放性の特徴
よって開放性スコアが高い人は、新しいことに取り組もうとする傾向が強くなります。また創造的な活動ならどんなことでも好む傾向があります。
経験への開放性は、知性と関連があるといわれることもあります。
ただしこの場合の知性とは、例えば、問題を設定してそれを解決するような、偏差値的能力とは違い、思考や思索などの精神的な活動のことをいいます。
つまり、経験への開放性スコアが高い人は、芸術的感受性が高く、拡散的指向が得意、といえるでしょう。
開放性が高すぎると
ただし、あまりにも開放性スコアが高すぎる場合は、異常な信念をもってしまったり、精神病的傾向に陥ってしまうことがあります。
これも「心の連想のひろがり」と関連しています。
つまり、あまりにも連想がひろがりすぎると、目で見るはずの文字を耳で理解する(つまり幻聴)というような体験をしてしまうことがあるのです。

まとめ:ビッグファイブ無料診断であなたの性格を把握して人生を充実させる方法
あなたのビッグファイブ特性にあった活動をしてみましょう。
今回の診断による「あなたの性格の特徴」をもとにして、これからの活動や現在の活動をとらえなおしてみてください。
「私は思ったより内向的なんだな」と思ったら、ひとりになる時間を積極的につくる。
開放性が高かったのなら、芸術や美術に触れる時間を増やしてみる。
もしもあなたが生きづらさを感じているならば、知らないうちに自由特性を発動させているのかもしれません。
日々の生活を見つめなおし、人生をよりよいものとしていくためには、自分と向きあうことが効果的です。
そして、具体的な「次にとるべき行動」を見つけてみましょう。
その行動は習慣化され、人生はよりよく変化していきます。
そのためにおすすめの方法が「頭とこころの整理法」です。
ぜひ一度、試してみてください。