聴覚刺激と HSP
HSP の対策の基本は、刺激とどう付きあうか? にあります。
そこで今回は、耳から入ってくる刺激に対して、「ノイズキャンセリング」で対処する方法として、
- ノイズキャンセリングとは何か?
- ノイズキャンセリングイヤホンを実際に使用してみたレビュー
について、わかりやすく解説します。
自分で自分に「よく頑張ってるね」と思いやりをもっていえるような穏やかな人生を送れるようになる方法(無料プレゼント)

あなたは日々の生活で不安や心配、焦りを感じて疲れてしまうことはありませんか?
考えや気持ちを整理して、日々をおだやかに過ごす、いい方法があります。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開しています。

ノイズキャンセリングとは
ノイズキャンセリングとは、周囲の音を打ち消すことをいいます。
一般的には、イヤホンやヘッドホンにこの機能がついています。
ノイズキャンセリング機能のついたイヤホンをつけると、ほとんど無音になります。
ノイズキャンセリング機能によって、実は私たちは、普段は意識していないけれどいろいろな騒音に囲まれている、ということ実感できる人も多いようです。
外から耳に入ってくる刺激を抑えよう
周囲の騒音を抑えることで、聴覚に対する刺激を減らすことができます。
私は低レベルの HSP で、少し聴覚過敏なところがあります。
そんな私がノイズキャンセリング機能を使ってみて実感しているのは
- こころが落ち着く
- 安心感を得られる
- 集中できる
といった効果です。

ノイズキャンセリングイヤホンのメリットとデメリット
ノイズキャンセリングイヤホンのメリットとデメリットについて、わかりやすく紹介しておきましょう。
メリット
耳からの刺激を少なくできる
ノイズキャンセリング機能によって周囲の騒音が消えることで、耳から入ってくる刺激が低減されます。
入ってくる刺激が低減されるということは、HSP ではなく、一般の人の感覚に近づくことができる、とも言えるかもしれません。
デメリット
充電が必要
ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使用する場合は、ノイズキャンセリング機能のために充電が必要になります。
充電が切れてしまった場合、ノイズキャンセリング機能のない普通の有線式イヤホンとして使用することになります。
HSP 傾向のある人は、充電残量が気になりすぎてしまうかもしれません。
私はいつも「あとどれくらい持つのかな?」ということを気にしすぎてしまうので、気をつけるようにしています。

実際にノイズキャンセリングイヤホンを使ってみたレビュー
私が使っているのは、QuietComfort® というイヤホン(ヘッドホン)です。
音楽を聴かなくても(スマホなどの再生機器と接続しなくても)ノイズキャンセリング機能だけをオンにすることができます。

HSP には、音楽を聴くことさえうるさくて辛いときがあると思います。
そんなとき、機器に接続しなくても使えるというのは便利かな、と感じています。
イヤホンを選ぶときは装着感を優先して
HSP がノイズキャンセリングイヤホンを選ぶときは、どんなことに気をつければよいでしょうか?
私が使ってみて大切だと感じたのは、やっぱり装着感です。
HSP は普通の人より敏感なところがありますから、装着感が気になる可能性があります。
場合によっては、音質よりも装着感を優先したほうがよいかもしれません。
本当は、購入前に実際に試用できるとベストですよね。
例えば、BOSE の公式サイトから購入した場合は、90日間の無償トライアルを利用することができるそうです。(2020年6月5日現在の情報です)

ノイズキャンセリングはどんなときに使う?
では、ノイズキャンセリングイヤホンは、どんなときに使えるでしょうか?
仕事中やリラックスしたいときに使える
私の場合は、やはり仕事中、特に集中したいときに限定して使用しています。
また、リラックスしたいときに自然音を流すときもあります。
川のせせらぎの音などには、「 1/f ゆらぎ」と呼ばれるリラックス効果があるともいわれています。

ノイズキャンセリングイヤホンの種類
最後に、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンをいくつか紹介しておきます。
SONY WF-1000XM3
ソニーのノイズキャンセリング イヤホンです。

Apple AirPods Pro
アップルのノイズキャンセリング イヤホンです。
IPhone などアップルのデバイスを持っている人には使いやすいみたいです。

Bose QuietControl 30
ボーズのノイズキャンセリング イヤホンです。
ネックバンドが付いています。

まとめ:聴覚過敏な HSP の耳を守る「ノイズキャンセリング」について
私がいま使っているノイズキャンセリングイヤホンを購入したのは、かなり前のことです。
ですから有線式のものを使用しています。
ノイズキャンセリング機能には満足しているのですが、やっぱり無線接続できるものが欲しくなりますね。
そのときはまた、このブログなどで使用感などをお伝えしたいと思います!
この記事は、個人的な使用感や一般的な情報についてご紹介しています。誰にでも同じような効果があるわけではありませんのでご了承ください
自分で自分に「よく頑張ってるね」と思いやりをもっていえるような穏やかな人生を送れるようになる方法(無料プレゼント)

あなたは日々の生活で不安や心配、焦りを感じて疲れてしまうことはありませんか?
考えや気持ちを整理して、日々をおだやかに過ごす、いい方法があります。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開しています。