ライフデザインを成功させる考えかたとは?
私たちの生活は、昔にくらべて選択の自由が増えてきています。
しかし、その代わりに「自己責任」が問われるようになってきました。
日本では高寿命化も進行しています。
これからの人生について、はやい段階から考えておく必要があるでしょう。
ライフデザイン(人生設計)の必要性が高まってきているのです。
そこでこの記事では、
- ライフデザインに関する基本的な考えかた
についてわかりやすくお伝えします。
ちなみに私自身は、ライフデザインにとって大切な考えかたは、自分の人生の主人公である「自分自身」について知ることだと考えています。

ライフデザインの考え方の基本は「2つのゴール」について知ること
ライフデザインには「2つのゴール」があります。
ライフデザインの2つのゴール
- 何もしていないけど幸せを感じる状態:長期的な幸福
- 何かしているときに幸せを感じる状態:短期的な幸福
長期的な幸福とは、「お爺ちゃんとお婆ちゃんが仲良く公園のベンチでひなたぼっこをしている」というようなイメージです。
短期的な幸福とは、「美味しいケーキを食べて幸せ」というような気分のことです。
この2種類の幸せをバランスよく得ていくことが、ライフデザインの基本的な考え方になります。

2つのゴールを「人生デザイン」と「生活デザイン」にわけて考える
どうすれば短期的な幸福と長期的な幸福をバランスよく得ることができるでしょうか?
ライフデザインにおける「人生デザイン」と「生活デザイン」とは
ライフデザインは「人生設計」と言いかえることができます。
「人生」は
- 人生的側面(人生)
- 生活的側面(生活)
にわけて考えることができます。
人生と生活は、まったく別のものではありません。
日々の生活という土台の上に、人生という生きがいが乗っかっている。
そんな風にイメージしてください。

長期的な幸福について考える「人生設計」
人生的側面(人生)とは、生きがいややりがいのことをいいます。
人生の意味や意義、と言いかえても構いません。
- 人生の中で、どうやって生きがいややりがいを得ていくか?
- どうやって意味のある、意義深い人生を送っていくか?
人生における生きがいややりがい、意味や意義について考えることは、長期的な幸福に対応しています。
短期的な幸福について考える「生活設計」
生活的側面(生活)とは、守るべき日々の生活のことです。
ライフデザインという観点から考えるならば、生活は「健康・お金・人間関係」の3つの分野に分けることができます。

生活の基盤を築いたうえで余暇を楽しむことは、「短期的な幸福」について考えることと対応しています。
よりよい生活を築くための参考記事
ライフデザインを成功させるために、人生と生活のバランスをとるようにしよう
ライフデザインという作業を、「人生デザイン」と「生活デザイン」という2つの分野にわけて行っていくようにしましょう。
それによって、長期的な幸福と短期的な幸福というライフデザインの2つのゴールをバランスよく得ていくことができるようになります。
ライフデザインをするためには具体的にどうすればよい?
あとで紹介しますが、ライフデザインのための第一歩は「自分を知る」ことにあります。
ダイエットをはじめるときに、現在の体重を確認するのと似ています。
まずは「ライフデザインに関するよくある誤解」から説明していきましょう。

ライフデザインに関する3つのよくある誤解
ライフデザインについて理解を深めるために、ライフデザインに関してよくある3つの誤解について見ていきましょう。

1)ライフデザインは質問に答えたりテンプレートを埋めたりしていけば完成するわけではない
デザイン(設計)とは、質問に答えたり、テンプレートを埋めていくような作業ではありません。
例えば、自分で家を設計することを考えてみましょう。
リビングはこうしよう、寝室はこんな感じがいいかな?
あれこれと自分で考えますよね?
家の設計は、予算や敷地面積などの限りがあり、なんでも自由にできるわけではありません。
ライフデザインもこれと同じで、限定された条件のなかで、よりよい生活や人生について考えていきます。
自分自身の人生と向きあっていく創造的なプロセスが必要になります。

2)やりたいことをやる・やりたくないことをやらないのがライフデザインではない
ライフデザインについては「やりたいこと、やりたくないことを書きだしてみる」という考え方もあります。
間違えではありません。
しかしこのような作業は、ライフデザインではなく、「ライフプラン(人生計画)」と呼びます。
例えば、
- 1年後、3年後、5年後というタイムスパンで区切ってやりたいことを書きだしていく
- 30歳で結婚、32歳で出産……というように、年齢ごとの計画を立てる。
などですね。
これらは、ライフデザインという設計図が完成したあとで考えていきます。

3)必要なお金のことを考えるのがライフデザインではない
人生において必要なお金のことについて考えることを、マネープランとかマネーデザインと呼びます。
マネープランは、ライフデザインにおける大切な一部分です。

この図のように、お金について考えることは、生活デザインの一部分であるととらえておきましょう。

ライフデザインの第一歩は自分を知ることから
具体的にライフデザインを行うためには、どうしたらよいでしょうか?
ダイエットをはじめるときに、まず現在の体重を測るのと同じように、まずは自分を知ることからはじめるとよいでしょう。
ライフデザインとライフプランの違い
ライフデザインに似た言葉に、ライフプラン(人生計画)というものがあります。
ライフプランとは、ライフデザインにしたがってそれを実現するために立てる計画のことです。
ライフデザインとライフプランの関係
- ライフデザイン:どんな人生を送りたいか考えること
- ライフプラン:ライフデザインを実現するために立てる計画のこと

まとめ:ライフデザインの基本的な考え方とは?
まとめます。
- 何もしていないけど幸せを感じる状態(長期的な幸せ)
- 何かしているときに幸せを感じる状態(短期的な幸せ)
- 人生デザインとは、人生における生きがいややりがい、意味や意義について考えること
- 生活デザインとは、安定した生活の基盤を築くと同時に余暇を楽しむことを考えること
生活デザインは、「健康・お金・つながり」の3分野にわけることができます。
- ライフデザインは質問に答えたりテンプレートを埋めたりしていけば完成するわけではなく、もっと創造的な作業です
- やりたいことをやる・やりたくないことをやらないのは、ライフデザインではなく「ライフプラン」です
- 必要なお金のことを考えるのがライフデザインではなく「マネープラン」です