人生に迷ってしまったとき。
それは、あなた自身の価値観を見なおすタイミングかもしれません。
価値観が揺らいでいるときこそ、人は人生に迷ってしまうからです。

例えば、「いまの仕事を続けるかどうか?」
こういった悩みも、あなたが大切にしたい「自分の価値観」がはっきりしていれば、それをヒントにして決断することができるでしょう。
では、自分の価値観を見える化するには、どうしたらいいでしょうか?
それにはまず、自分を知ることが大切です。
私も30代になる直前に、自分の仕事について悩んだことがありました。
そこでこの記事では、そんな私の経験も踏まえて、
について、わかりやすくお伝えしていきます。
気になることを書きだすだけで人生が変わる方法【無料プレゼント】

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について悩んでいませんか?
頭の中を整理して、あなたが本当に望んでいるものを見える化して人生を変えるシンプルな方法です。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開中。

人生で迷ったとき大切すべき価値観を見える化する3つの方法
人生に迷ってしまったとき。
そんなときは、あなたが大切にすべき価値観を見なおすタイミングです。
なぜか?
価値観が揺らいでいるときこそ、人は人生に迷いやすくなるからです。
逆に考えてみましょう。
- あなたが大切にしたい価値観を「見える化」できれば、それをヒントにして人生の迷いを解決できる
そう考えてください。
そこでこの章では、あなたが大切にすべき価値観を見える化する方法を紹介します。

1-2. 自分の性格を知ることで人生の迷いを見える化する
人生で迷ったとき。
まずおすすめなのは、自分の性格を知ることです。
人生の大切な場面ほど、自分らしい決断をすべきではないでしょうか?
そんなとき、自分の性格について知っておくことは、無駄にはなりません。

1-3. 自分が大切にしたい価値観を知ることで決断のヒントを得る
ここで、シャローム・シュワルツという人が考えた「10の価値観」のリストを紹介しましょう。
「10の価値観」。
これは、発表後も多くの研究によって「いいね!」されている、信頼価値の高いリストだそうです。
1) リストを見て、あなたが大切にしたいと感じる価値観を探してみましょう。
いくつ選ぶかは自由です。
例えば私なら、「自律・博愛・善行」という感じでしょうか。
わかりにくい場合は、こういう価値を大切にできる自分でありたい、と思えるものを選んでみましょう。
2) あなたが大切にしたいと感じる価値観に従って、未来の自分の理想の生活、人生についてイメージしてみましょう。
自分の価値観に基づいた行動は、幸福感や充実感を高めてくれるといわれています。
自分自身の「価値観」ついてもっと詳しく知りたいときは、下記の記事を参考にしてください。

1-4. 自分らしい生きかたを実現する
もしもあなたが人生で迷っているならば、自分らしい生きかたができていないのかもしれません。
下記の記事を参考にしてみてください。
1-5. 「え、そんなことで?」と言われてしまうシンプルな悩み解決法
人生で迷ったときほど、自分を知ることが大切です。
ここまでそんなお話をしてきました。
迷ったときや悩んだとき。
ついつい、自分の外側に答えを探してしまいがちですよね。
でも大切なのは、実は自分自身が答えを持っている、ということ。
下記の無料プレゼントを参考にしてみてください。
気になることを書きだすだけで人生が変わる方法【無料プレゼント】

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について悩んでいませんか?
頭の中を整理して、あなたが本当に望んでいるものを見える化して人生を変えるシンプルな方法です。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開中。

人生に迷ったとき後悔しない決めかた3つのステップ
第2章では、人生に迷ったとき後悔しない決めかたをステップごとにわけて紹介します。
人生に迷ったとき、後悔しない決断をするためのコツ。
それは、未来を創造することです。
ちょっとわかりづらいですよね。
以下、具体的な方法をステップごとに説明していきます。
ジャーナリングを活用すると効果的
迷ったときこそ、あなたが人生で創造したい未来をイメージしてみましょう。
そのためには、ジャーナリングという、心に浮かんだことを書きだすスキルを覚えておくと効果的です。
Step1 人生で迷っていることをはっきりさせる
まずは、自分が何に迷っているのかをはっきりさせてみましょう。
人生で迷うということは、自分自身の価値観が揺らいでいる状況です。
- 自分が人生の何に迷っているのか?をはっきりさせてみよう
▼
Step2. 最高のゴールをいきいきとイメージする
人生で迷っているときに「決める」とは、実は、人生の選択肢を自分で創造することです。
例えばあなたには、「仕事にやりがいを感じられない」と悩んでいたとします。
- 単にいまの会社が嫌だと感じているのか
- いまの会社では自分の本当にやりたいことができないのか
- 生活面でよりよい待遇を求めているのか
あなたがどんな価値観を大切にしていきたいかによって、創造したい未来のイメージは、変わってくるはずです。
最高のゴールなので、現実的に無理そうなことでも構いません。
この時点では、妄想レベルでも OK です。
- 自分が迷っていることについて、本当に満足できる最高のゴールをいきいきとイメージしてみよう
▼
Step3. 簡単に実行できる次の一歩を設定する
実は、人生で迷っているときは、ゴールまでたどりつく必要がない場合も多いです。
というのは、一歩を踏みだすだけでも、迷いが解消されてしまうこともあるからです。
あくまでも、方向としては「最高のゴール」へ向かうのですが、進むのは「一歩」で構いません。
それも、「簡単に実行できそうな次の一歩」で大丈夫です。
例をあげてみてみましょう。
迷っていること:この人と結婚すべきかどうか?
最高のゴール:理想の相手と生活の不安なく一生、幸せに暮らす
次の一歩:自分の理想をあらためて書きだしてみる
こんなんでいいの?
と、思われるかもしれませんが、迷っているときこそ、小さな一歩の行動が大切です。
- 最高のゴールへ向かって、簡単に実行できそうな「次の一歩」に取り組んでみよう
▼
人生で迷ったときの決断のヒント
人生で迷ったときにやることは、これだけです。
ただし、ひとりひとりの事情が違うので、実際には難しい場面があるかもしれません。
そんなときは、下記の内容をもとにして参考にしてみてください。
自分が大切にしたい価値観をはっきりさせよう
人生で迷ったときは、第1章で紹介した、あなたの価値観をはっきりさせることが役立ちます。
あなたが大切にしたい価値観をはっきりさせることで、損得を超えた人生の決断ができるようになるからです。
人生で迷いやすいタイミングを客観的に知ろう
また第4章では、あなたが人生で迷いやすいタイミングを3つ、紹介しています。
これらについて知っておくことで、自分が人生の何に迷っているのか? を客観的に理解しやすくなるでしょう。
人生で迷ったとき最高の選択肢を創造する方法
人生に迷ったとき、目の前にある選択肢から選ぶだけでは、解決できないことがあります。
大切なことは、人生で迷ったときこそ、自分にとって最高の選択肢を創造することです。
下記の記事も参考としておすすめします。

3-1. 人生の「迷い」と「悩み」の違いを知る
人生の「迷い」と人生の「悩み」は違います。
「迷う」ことには、「すでに選択肢があって、いずれかの決断をして進む」という前提があります。
迷っている | 進むことは決めている |
悩んでいる | 進むかどうかさえ決められていない |
例えば、就職活動で二社から内定をもらった。
どちらかに就職することは、すでに決まっていますよね。
対して、「悩み」とは、選択肢がぼんやりしている状態です。
就職活動で内定をもらったけれど、本当は就職なんかしないでミュージシャンになりたい。
もしかしたら、こんな風に悩んでいる方も、いらっしゃるかもしれません。
人生に迷っているのか? 悩んでいるのか?
まずはこの違いをはっきりさせておきましょう。

3-2. 「人生」と「生活」の違いを知る
人生と生活の違いを知っておくことで、自分が迷っていることをはっきりさせやすくなります。
私たちが生きている「人生」には、「人生的な側面」と「生活的な側面」があると考えてください。
生活 | 損得(金銭)や安全、メリット・デメリットで考える |
人生 | 損得抜きにして望んでいることか? やらないで後悔しないか? で考える |
このように考えてみると、わかりやすいでしょう。
例えば、転職するかどうか、迷っているとします。
生活のことだけを考えるならば、自分の好き嫌いに関係なく、より安定している仕事を選択すべきでしょう。
しかし人生のことも考えるならば、やりがいや生きがいといった、自分の価値観や感情もふくめて考える必要があります。
あなたが迷っているその迷いは、人生的なものなのか? 生活的なものなのか? を見きわめてみましょう。

3-3. 人生で迷ったときこそ自分と向きあう
人生に迷ったときこそ、自分の「内側」と「外側」を一致させることが大切です。
内 | 心が感じること、内的体験 |
外 | ステイタスや収入、見た目などの外的体験 |
例えば田中さん(仮名)が、「いまの仕事は好きではないので、会社を辞めて独立起業したい」と考えたとします。
このとき田中さんの内面は、本当はどんな体験を望んでいるでしょうか?
よくよく探ってみると、
「転職先を探してまた面接とか正直、めんどくさい、起業したほうが楽そう」
「嫌いだった上司やバカにしてきた同僚を見返してやりたい」
こんなことを考えているかもしれません。
人生に迷ったときこそ、自分と向きあうことが大切です。
そして、「自分は本当に正直なところ、どう考えているのか?」を意識してみましょう。
そうすれば、「こんなはずじゃなかった…」という結果を避けやすくなります。
自分と向きあうためには、自分を知る方法を知ることが役立ちます。

3-4. 人生に迷ったときこそ直感と感情を大切にする
人生で迷ったときは、直感や感情にしたがったほうが後悔が少ないです。
例えば、「自分はこの人と結婚するべきか?」と迷ったとします。
このとき、早く決断するほどより幸せな結婚人生を歩めるか? というと、そういうわけではありません。
人間には、感情で決めて、それを正当化するために、あとから理論や理屈を組み立てていく傾向があります。
感情で決めるといっても、焦りや不安から決めてしまうのはよくありません。
きちんとした知識や情報を得たうえで、直感と感情を活用することが大切です。
例えば、転職しないか、とお誘いを受けたとします。
このとき、転職先の職場の内情を知ったうえで、直感や感情を働かせることができれば、よりベストに近い選択ができるでしょう。
生活に関する迷いならば、メリットとデメリットを比較すれば、シンプルに決断できることも多いです。
しかし人生で迷っているときは、損得やメリットだけでは決められないことが、よくあります。
知識や情報にプラスして、自分の気持ちを整理していくことが大切です。

3-5. 人生で迷ったときこそ一歩ずつ進む
人生に迷ったときの選択では、実は最終的なゴールがどこかよくわからない、ということもありえます。
例えば、就職。
就職するときは、自分のやりたい仕事や、自分なりの理想などがあるかもしれません。
しかし、10年、20年と働くうちに、当初のゴールが変わっていくことは、よくあります。
人生で迷ったときほど、ゴールがよくわからないけれど、とりあえず進まないといけないことが、よくあります。
そんなときは、「いまできることをとりあえず一歩進む」考えかたが効果的です。
一歩ずつ進むことで、自分をよいより方向へと変えることができます。

3-6. 他人に相談するときは価値観を判断する
人生で迷ったとき、友人や知人、また専門家に相談することもあると思います。
このときポイントになるのは、「あなたが大切にしたい価値観を理解してくれているかどうか?」です。
専門家のアドバイスであっても、あなたの価値観と相容れないものであれば、注意が必要なことがあるからです。
友人や知人のアドバイスもありがたいものですが、あなたの価値観を理解してくれているかどうか? を判断しましょう。
それによって、アドバイスをより活かすことができるでしょう。

3-7. 人生で迷ったときこそ最高の選択肢を創造しよう
人生で迷ったときに後悔しない決断をするコツは、未来を創造することです。
目の前の選択肢は自分が本当に納得できるものなのか?
もう一度、あなたの創造したい未来から、考えなおしてみましょう。
自分が納得できる、最高の選択肢を創造する発想が大切になってきます。

人生で迷いやすい3つのタイミングを知る
人生には、迷ってしまいやすいタイミングや状況があります。
人生で迷ってしまうタイミングとは、言いかえれば、あなたの価値観が揺らぎやすいタイミングです。
あなたの価値観が揺らぎやすいタイミングを知っておくことで、人生の迷いに対処することができるでしょう。
例えば、田中さん(仮名)は、「自分は絶対に小学校の先生になるんだ!」と決めていたとします。
このとき田中さんは、少なくとも、将来の進路について迷うことはありません。
しかし、先生になったあとで、その仕事に対してどう感じるか? はまた別です。
自分の描いていた理想とは違っていたら、「小学校の先生」という仕事に対する迷いが生じてしまうこともあるでしょう。
このように、私たちの人生には、自分の価値観が揺らぎやすいタイミングや状況があります。

4-1. 人生で迷うタイミング (1):ライフイベント
価値観が揺らぎやすいタイミングのひとつめは、「ライフイベント」です。
ライフイベントとは、就職、恋愛、結婚などの、人生で遭遇するさまざまなイベントのことです。

人生には、さまざまなイベントがありますよね。
例えば、
- 就学〜就職〜転職〜恋愛〜結婚〜出産〜子育て〜教育〜老後〜病気〜死
などです。
ライフイベントに遭遇すると、人生が大きく変化します。
しかし、この「変化」が予想とは違っていると、自分の価値観が揺らぎ、人生の迷いが生じることになります。
希望していた会社に就職することができた。けど、何かちょっと違う気もする・・
結婚って、こんな感じ? 理想とぜんぜん違う・・自分に自信がないからいけないのかな・・・
ささいなきっかけから、人生における迷いが生じてきます。

4-2. 人生で迷うタイミング (2):社会の変化
価値観が揺らぎやすいタイミングのふたつめは、「社会の変化」です。
社会が変化することで、私たちの生活にもその影響がおよび、自分の価値観が揺らぐことがあります。
例えば現在でも、新型コロナウイルスの影響で仕事のやりかたや、生活環境が変わってしまった方もいらっしゃるでしょう。
他にも天変地異や、かつての「ベルリンの壁の崩壊」のような大きな社会変化などが、これにあたります。
このようなときも、これからの人生において迷いが生まれやるいタイミングといえるでしょう。

4-3. 人生で迷うタイミング (3):個人の発達
価値観が揺らぎやすいタイミングのみっつめは、「個人の発達」です。
ライフイベントや、社会の変化にに遭遇しなくても、人は「発達」という変化をとげていきます。
参考として、レヴィンソンによる発達段階を紹介しておきましょう。

- 成人への過渡期
大人の世界の可能性を模索し、一歩を踏みだす時期 - 大人の世界へ入る時期
自分と大人の社会との間をつなぐ仮の(とりあえずの)生活を築く - 30歳の過渡期
大人の世界へ入る時期に築いた生活の欠陥に気づき、これを解決しようとする時期 - 一家を構える時期
これまでの人生の選択にとりあえず満足し、家族を築く時期。社会的な居場所の確保や成功をめざして努力する時期でもある - 人生なかばの過渡期
「これまでの人生なにをしてきたのだろうか?」と再び生活に疑問を抱き、解決使用とする時期
これをひとつの目安として、考えてみましょう。
例えばあなたが、22歳~28歳の「大人の世界へ入る時期」にいるとします。
この時期は、住居や仕事、人間関係や家族などについて、自分の可能性を模索したり、安定した生活を構築しようと考える時期といわれています。
もちろん個人差はあります。
しかし、このような個人の発達とともに、自分の価値観が揺らぎ、人生に対する迷いが生じてくるのです。
人生設計(ライフデザイン)で人生の迷いに対処する
ここで紹介した「人生で迷いやすいタイミング」は、人生設計について知ることで、あらかじめ予測したり、対処しやすくなったりします。
人生設計についての記事は、下記を参考にしてください。

まとめ
人生で迷ったときこそ大切にしたいポイントは、
- 自分が大切にしたい価値観を見きわめる
- 自分が本当に納得のいく選択肢を創造する
ことです。
参考書籍
気になることを書きだすだけで人生が変わる方法【無料プレゼント】

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について悩んでいませんか?
頭の中を整理して、あなたが本当に望んでいるものを見える化して人生を変えるシンプルな方法です。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開中。