自分らしく生きるってどういうこと?

「自分らしい生きかたって、どんな生きかた?」

「自分らしく生きるって、どういうこと?」

そんな風に考えたことはありませんか?

もしあなたがいま、人生の方向性で悩んでいるならば、自分らしい生きかたを見失っているのかもしれません。

もちろん、人は誰でも人生で迷い、悩むときがあります。

そんなときこそ、自分らしい生きかたについて理解することで、解決のヒントを得ることができるでしょう。

私も学生時代からずっと、「自分らしく生きること」について考えてきました。

大学中退や起業など、さまざまな転換期で、自分らしい生きかたを選択してきたつもりです。

そこでこの記事では、そんな私の経験と心理学の知識をもとに、

について、わかりやすくお伝えします。

第1章

自分らしく生きるための3つの考えかたのポイントとは?

自分らしく生きるって、どういうことでしょうか?

下図を見てください。

人生の3層構造のイメージ

人生はこのように、3つの層から成り立っています。

そして、

  • 自分が納得できる「人生の物語」を生きること

これが、自分らしい生きかただ、と私は考えています。

まずはこのことについて、わかりやすく解説しましょう。

1-1. 自分らしい生きかたのカギは、あなたの「人生物語」にある

あなたは自分の人生で、どんな物語を紡いでいますか?

いままでのことを振り返って、ちょっと考えてみてください。

例えば、

大学で挫折して中退してしまったけれど、その後、一念発起して起業。いまは自分らしく働ける仕事を見つけられた。公私ともに、充実してる

ずっと恋愛がうまくいかなかった。けれど、最後に素敵なパートナーと出会うことができた。いまは、幸せな結婚生活を送れている

などなど、人にはそれぞれの「物語」があります。

考えかた次第で変化する「ライフ・ストーリー」

「人生の物語(ライフ・ストーリー)」は、その人が自分の人生をどのように考えるか? で変わってしまうという特徴があります。

例えば、

一流の大学を卒業し、一流の企業に就職。仕事もうまくいっているが、本当は音楽の道に進みたかった。いまだにそのことを考えて後悔している

一流の大学を卒業し、一流の企業に就職。仕事もうまくいっているが、本当は音楽の道に進みたかった。しかし人生としては、まあまあ満足できている

人生で取り組んでいることは同じでも、考えかた・とらえかた次第でストーリーは変わります。

「がばいばあちゃん」はライフ・ストーリーの天才?

「佐賀のがばいばあちゃん」という本をご存じですか?

佐賀のがばいばあちゃんは、川に流れてきた野菜を夕食のおかずにするほどの、極度の貧乏生活を送っています。

しかし、「貧乏でよかった」と笑い飛ばしてしまうほど、明るい生活を送っています。

卑屈になることもありません。

がばいばあちゃんは、「自分の人生をどのようにとらえるか」の天才かもしれません。

ライフ・ストーリーが、自分らしい生きかたのカギとなる

あなたの人生を、ひとつの物語としてとらえてみましょう。

そのストーリーは、考えかた次第で自由に変化します。

  • 自分らしい生きかたとは、「自分の人生をどのようにとらえるか?」がポイント

まずはこれを覚えておきましょう。

もちろん、そうはいっても実際にはあれこれ悩んだり、他人と比べて落ち込んだりしてしまうはずです。

そこで次に、あなたのライフ・ストーリーを支える「プロジェクト」について、わかりやすく説明します。

また、そもそも「自分のことがよくわからない」というときは、下記の記事を参考にしてみてください。

1-2. 自分らしい生きかたを実現しやすくするための「プロジェクト」とは?

プロジェクトとは、「あなたが人生で取り組んでいること」と、考えてください。

例えば、「仕事」もプロジェクトだし、「趣味」もプロジェクト。

この記事では、とにかくあなたが人生で取り組んでいることは、「プロジェクト」として考えていきます。

自分らしい人生はあなたがどんなことに取り組んでいるか? に影響を受ける

映画をイメージしてみてください。

架空の世界で、あなたは無実の罪で収監されている囚人だとします。

ここでのあなたの取り組み、つまりプロジェクトは、「囚人としての生活」「無実であることをどうやって証明するか?」といったことになるでしょう。

この設定から、映画のストーリーがはじまっていきます。

でも、なんとなく大変そうですよね?

最後はハッピーエンドになるかもしれません。

しかし、それまでに解決しないといけないことが、たくさんありそうです。

あなたは今日、どんなことに取り組んできましたか?

あなたは今日、どんなことに取り組んできましたか?

働いていれば、「仕事」という取り組みをしたかもしれません。

「美容」とか「ファッション」なども大切な取り組みのひとつですよね。

「育児」とか「お金の管理」といったプロジェクトもあります。

このように人は、さまざまなプロジェクトに取り組んでいます。

あなたは人生でやりたいことに取り組めていますか?

あなたは人生で、「やりたい」と感じたプロジェクトに取り組めていますか?

または、「やりたくない」と感じているプロジェクトに、いやいやながらも取り組んでいるのでしょうか?

あなたが取り組んでいるプロジェクトの内容によって、ライフ・ストーリーが変わります

先ほどの映画の例えのように、あなたの人生が、やりたくないプロジェクトで埋め尽くされてしまったときのことを想像してみてください。

ライフ・ストーリーは、とらえかた次第で変化させられる、と言いました。

しかし、いくら「とらえかた次第」とはいえ、やりたくないことをイヤイヤやっているようでは、ハッピーな物語にはなりにくいですよね。

  • あなたは人生で、どんなプロジェクトを選択していくのか?

これによって、自分らしい生きかたが実現しやすくもなるし、逆に難しくもなる。

そう覚えておいてください。

それでは次に、ストーリーの主人公である「あなた=自分」について見ていきましょう。

1-3. 自分らしさのもとになる「自分自身」とは?

あなたは自分の人生で、本当のところ、どんなことを望んでいるでしょうか?

自分らしい生きかたとは、本当の望みを実現しながら生きることでもあります。

では、あなたが本当に望んでいることは、どんなことでしょうか?

そう聞くと、「なりたい職業ランキング」みたいなものをイメージする人もいらっしゃるようです。

YouTuber になりたいとか、公務員になりたいとか、そういったものですね。

しかしほとんどの場合、理想の職業は、あなたが本当に望んでいることとはかけ離れています。

あなたが持って生まれた性格と本当に好きなことをただしく知ろう

もっと、あなた自身を深く知ることが必要です。

そのためには、

  1. 生まれついての性格
  2. あなたが本当に好きなこと

このふたつを掘り下げていく必要がある、と覚えておいてください。

具体的なやりかたは、第2章で解説します。

1-4. 自分らしく生きるための人生の3つの階層とは?

ここまでの内容をまとめましょう。

  1. 自分らしく生きるとは、あなたが納得できる人生物語(ライフ・ストーリー)を生きること
  2. ライフ・ストーリーは、あなたのとらえかた、考えかた次第で変わっていく
  3. このとき、あなたが普段の生活でやりたいことに取り組めていれば、ストーリー変更も簡単になる
  4. では、そもそもあなたは、どんなことに取り組んでいきたいのか?
  5. これについて知るために、あなたの性格や、本当に好きなことを掘り下げていく必要がある

自分らしい人生について考えるときは、この3つの階層とその特徴を覚えておきましょう。

selective focus photography of a girl holding flowers

1-5. 自分らしく生きるコツ

ここまでを理解していただいたうえで、自分らしい生きかたを実現するための3つの考えかたについてまとめましょう。

それは、

人生の3層構造のイメージ
  1. 人生の主人公である自分について知る
  2. 普段の生活で、自分がやりたいと思えるプロジェクトに取り組む
  3. 自分が納得できるライフ・ストーリーを紡いでいく

上の図を見ながらイメージしていただくと、自分らしい生きかたがだんだん見えてくると思います。

ここまでを踏まえたうえで、次は「自分らしい生きかたを実現するための具体的な方法」について説明します。

ここで、もしもあなたがまだ「人生について迷いがある」というときは、下記の記事を読んでみてください。

[目次へ戻る]

第2章

自分らしく生きるための具体的な方法

この章では、自分らしく生きる方法を具体的に解説していきます。

はじめに、自分について知る方法からお伝えします。

2-1. 自分らしく生きるために「生まれながらの性格」と「本当に好きなこと」を知っておこう

自分らしく生きるためには、自分について知る必要があります。

ここでは、

  1. 生まれながらの性格
  2. 本当に好きなこと

について知る方法をお伝えします。

1) 生まれながらの性格

例えば、あなたが内向的な性格だったとします。

内向的な人は、自分ひとりの時間を意識的につくることで、自分を取りもどし、活力を高めることができます。

このような生まれながらの性格について知っておくことで、より自分らしい人生を送れるようになります。

そのために、「性格診断」を活用してみましょう。

下記の記事を参考にしてください。

2) あなたが本当に好きなこと

あなたの本当に好きなことって、なんでしょうか?

ひと昔前は「夢のマイホーム」。

最近では「夢の宇宙旅行」などといったりしますよね。

どちらも、素晴らしいことです。

ですが、本当に好きなことは、夢や目標とは違います。

本当に好きなことは、結果ではなく過程にあるからです。

  • ひたすら絵を描く
  • 毎日、暗くなるまでサッカーボールを追いかける

本当に好きなことには、達成や成功、他人の称賛は必要ありません。

ただただ自分がそれをやるだけで、充足感を得られること

これこそが、あなたが本当に好きなことだと考えてください。

では、本当に好きなことを、どうやって見つければよいでしょうか?

「そもそもそんなのないよ」、という場合も多いでしょう。

でも大丈夫です。

3) 本当に好きなこと=思わずやってしまうこと?

実はそれは、「あなたが思わずやってしまうこと」に隠されているからです。

普段、思わず整理整頓ばかりしてしまうのであれば、あなたは整理整頓が本当に好きなのではないでしょうか?

いつも、まわりのおせっかいばかりしているのなら、あなたは本当は、おせっかいが大好きなのかもしれません。

さらにもう一歩、「好き」を掘り下げてみましょう。

整理整頓といっても、実はいろいろあるからです。

端っこをきちんとそろえるのが好きなのか?

微妙に雑然とした感じでものを置くのが好きなのか?

「え、そんなのが私の好きなことなの?」と思うかもしれません。

しかし、それこそが、あなたが本当に好きなことです。

本当に好きなことっていうのは、一般的には「変な癖や変な行動」であることのほうが多いです。

実は、絵を描くとか、サッカーボールを蹴るといった、わかりやすくて有名なことを好きになれる人は、そんなにはいません。

ほとんどの人は、名前もないような変な癖だったり、行動だったり、、そんなことが好きなのです。

ですが、名前がないので気づけていない。

そんな状況です。

なので、あなたが思わずやってしまうこと。

これをもう一歩、掘り下げてみましょう。

あなたの好きの本質に迫れるはずです。

4) 簡単にできる「本当に好きなことの見つけかた」

というわけで、これから普段の生活の中で

  • あなたが思わずやってしまうこと

を探してみてください。

逆に、これは許せない! と感じたことをチェックするのも効果的です。

許せないことを逆にすれば、あなたが好きなことが隠されている可能性があるからです。

あなたが本当に好きなことというのは、理論や理屈から導くのは、なかなか難しいです。

「他人と比べて思わずやってしまう行動」にこそ、あなたの好きが隠されている、と考えてください。

例えそれが変なこと、小さなことでも、安心して好きになってみてください。

2-2. 自分らしい生きかたを実現しやすくする「プロジェクト」を把握する方法

自分について知ることができたら、次は、「自分らしく生きるために、どんなプロジェクトに取り組んでいけばいいか?」を見つける方法をお伝えします。

人が普段の生活でしていることを「プロジェクト」といいます。

取り組んでいるプロジェクトは、人それぞれ違っています。

1) 共通するプロジェクトからあなたが取り組んでいることを見つける

そこでまず、「たくさんの人々が共通して取り組んでいるプロジェクトのリスト」をチェックしてみましょう。

下記のリストを見てください。

あなたが普段取り組んでいることがありますか?

共通するプロジェクトのリスト

(1) 家計の管理

日々の購入記録・各種引き落とし・税金の支払い・年会費や月会費などの確認・公共料金など

(2) 資産の管理

投資や貯蓄などの資産形成・学費・老後の資金・マイホーム資金・各種保険など

(3) ショッピングリスト・ウィッシュリスト

購入する必要のあるもの・検討しているもの・家電製品などの買いかえ予定など

(4) 確定申告

レシート・経費・費目・帳簿作成など

(5) 利用中のサービス

スマホや携帯に関する契約・定額制有料サービスなど

(6) ハウスキーピング

家事全般・家電製品の消耗品の買いかえ・書類・写真・データの整理など

(7) 頭の整理

気になること(やるべきこと・やりたいこと)・達成したい目標・解決したい問題・目を背けている課題・人間関係など

(8) マイホーム

購入計画・資金繰り・老後の生活など

(9) 引っ越し

資金・場所・行政・通勤時間・子育て環境(転園・転校・その他)など

(10) 医療・健康

病気の治療・健康診断など

(11) ダイエット

食事の管理・ダイエットのための運動・情報収集など

(12) エクササイズ

定期的な健康診断・定期的なエクササイズなど

(13) 趣味・夢中になれるもの

趣味・夢中になれるものなど

(14) 余暇・イベント

旅行・外出予定・イベントなど

(15) 資格試験

資格・試験・勉強など

(16) 学習・生涯学習

勉強・読書・研究など

(17) 身だしなみ・ファッション

ヘアカット・衣服・身だしなみの確認など

(18) 介護

親の介護など

(19) 夫婦関係

良好な夫婦関係についてできること・夫婦で楽しめる趣味など

(20) 恋人関係

恋人関係・恋愛など

(21) 育児・子育て

育児・子育て方針・保育園や幼稚園・就学・育児サークルなど

(22) 愛情

愛情・愛情表現など

(23) 仕事上の人間関係

上司・部下・同僚との付きあい方・人間関係で避けること・やるべきことなど

(24) その他の人間関係

友人・知人・親・兄弟・親戚・近隣の人々など

(25) ライフプラン

人生設計・将来のみとおし・ライフワークなど

(26) 教育

子どもの教育・教育方針など

(27) キャリアプランニング・転職

キャリアプランニング・転職・独立・仕事上の自己実現など

(28) 社会貢献・地域社会

社会貢献・ボランティア活動・地域社会などへの取り組み・寄付など

このリストについては、私が考案した「頭とこころの整理法」を参考にしています。

書籍として販売していますので、ぜひチェックしてみてください。

気になっていることを書きだすだけであなたの人生が変える方法を知りたくありませんか?

アマゾンで販売中の書籍「頭とこころの整理法〔第一版〕」の40%OFFキャンペーン実施中!

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について迷っていませんか?

そんなときこそ、あなたの気持ちや考えを整理してみましょう。

[もっと詳しく]

自分らしい生きかたを実現するためにも、ぜひダウンロードして参考にしてみてください。

2) あなたが「やりたいプロジェクト」に取り組めているかどうかをチェックする

あなたの普段の取り組みについて、把握できたでしょうか?

把握できたら、次の質問に答えてみてください。

  • やりたいと思えているプロジェクトはどれくらいあるか?
  • やりたくないと感じているプロジェクトはどれくらいあるか?
  • いまはまだ取り組めていないけれど、これから取り組んでみたいプロジェクトはあるか?

あなたが自分らしく生きるために、どんなプロジェクトが必要で、どんなプロジェクトが不必要なのか? がわかるようになります。

2-3. 自分らしく生きるための「ライフ・ストーリー」を創る方法

ここまでで、

  • Step1 自分を知る
  • Step2 プロジェクトを知る

について、理解を深めてきました。

最後に、あなたの人生物語(ライフ・ストーリー)を創る方法を紹介します。

自分らしい人生とは、結局は「あなた自身が自分の人生をどう物語るか?」に左右される部分が大きいです。

あなたの好きなことを知って、やりたいことに取り組めていたとしても、不幸でつまらない物語ならば、自分らしい人生とはいえません。

そこで、ライフ・ストーリーをもっと面白く、ハッピーにする方法を2つ紹介します。

1) 自分らしく生きるための、ストレスとの付きあいかた

ひとつめが、

  • 人生がうまくいかなかったとき、いっていないときの考えかた

です。

わかりにくければ、ストレスとの付きあいかた、と考えてください。

ストレスとの付きあいかたは、実はとてもシンプルです。

  • ストレスをなくすのではなく、活かすことを考える

実はストレスは、なくてはならないものです。

映画でも、ピンチはつきものですよね。

でも、ピンチがあるからこそ、それを乗りこえて成長したり、物語が感動的になったりします。

多くの人は、「ストレスは害になる」、「ストレスがあるのはよくないこと」と考えます。

しかし、事実は逆です。

ストレスがあるからこそ、人生は充実し、幸福を感じることもできるのです。

ふざけているように聞こえるかもしれません。

しかし、「ストレスは役に立つ」という考えかたを知るだけで、だいぶ楽になれるはずです。

より具体的な方法を知りたいときは、下記を参考にしてください。

2) 自分らしく生きるためのバランス戦略

ふたつめは、心理学者マーティン・セリグマンが提唱する「PERMA理論」を活用する方法です。

ごく簡単にいうと、「人生でうまくいかないところがあっても、他がよければバランスがとれるよね」という考えかたです。

基本はシンプルです。

あなたの人生を、P・E・R・M・A という5つの要素に分解して考えるだけです。

下の図のような五角形をイメージしてみてください。

  • P(Positive Emotion):ポジティブな感情、幸福感、楽しみや快感
  • E(Engagement):没我感、夢中になること、フロー状態
  • R(Relationship):人間関係
  • M(Meaning):意味や意義、おおきな使命
  • A(Achievement):達成

次に、下の図のように、自分の現在の満足度をチェックしてみましょう。

例えば、自分には「A(達成)」が足りないな、と思ったとします。

Step2 でやった、あなたが取り組んでいるプロジェクトのリストを見なおしてみてください。

達成できそうなプロジェクトをチェックしてみたり、新しく何か達成感を得られそうなことをはじめてみたりしましょう。

ただし、状況によっては、新しくプロジェクトをはじめるのが難しいこともあります。

例えば、子育てや介護について追われている人は、「忙しくてそれどころじゃない」というのが本音だと思います。

必然的に、「P:幸福や楽しさ、快感」の要素が低くなってしまうのです。

しかしこのとき、「子育てや介護は私にとって意味のある活動だ」と考えることができれば、なにも変えなくても、「M(Meaning):意味や意義」の要素を高めることができます。

このように、五角形の図をみて考えることで、あなたのライフ・ストーリーを自分らしく変えやすくなります。

ここまでのまとめ

第1章と第2章では、自分らしく生きるための考えかたとその方法について説明してきました。

単に「自分らしく生きられるようになりたい」と考えていても、漠然としていてわかりにくいですよね。

そこで、下記のような五角形の図を用意して、自分らしく生きるためにはどの要素が足りないのか?

または、他の要素で補えることはないか?

について、考えてみましょう。

このとき、自分の性格や自分の好きなこと、そして自分が取り組んでいることについて把握できていると、とてもやりやすくなります。

さらに、より具体的に自分の人生について考えていきたいときは、人生設計についても学んでみてください。

[目次へ戻る]

第3章


自分らしく生きるための正しい知識と情報をゲットしよう

この章では、自分らしく生きるための正しい知識と情報をわかりやすくお伝えします。

3-1. 自分らしく生きるための体系的な知識として「人生の3つの階層」を理解する

くりかえしお伝えしていますが、自分らしく生きるためには、「自分」と「人生」を体系的にとらえる知識が必要です。

そのために、上の図のような「人生の3つの階層」を理解しましょう。

このような体系的な知識を持たずに、

  • 新しいことにチャレンジする
  • 価値観を探る
  • 心から望んでいることをはっきりさせる

といったような「自分らしく生きるためのコツ」を試してみても、それが本当に効果があるのかどうかがわかりにくいです。

自分らしく生きるための正しい知識を知りたい場合は、この記事の第1章を読んでみてください。

キャリアのスイートスポットのイメージ

3-2. 自分らしく生きることと「ありのまま」で生きることはどう違う?

自分らしく生きることと、ありのままで生きることは、どう違うでしょうか?

ありのままの自分とは、上の図の真ん中の「自分自身」のところです。

自分らしく生きるためには、ありのままの自分も確かに必要です。

ですが、図を見ればわかるように、それだけではないですよね。

自分が人生で取り組んでいることを、「ライフ・ストーリー(人生の物語)」として、自分で解釈する必要があるからです。

思うがままに生きることと、自分らしく生きることにはこのような違いがあります。

確認のイメージ

3-3. 自分らしさと「わがまま・自己中心」はどう違う?

実は、自分らしさとわがまま・自己中心の違いは、人それぞれです。

というのは、生まれつき自己中心的な性格の人もいるからです。

そのような人が自分らしく生きようと考えたとき、その人生も「自己中心的なもの」になる可能性があります。

silhouette photo of man and woman on cliff

3-4. 自分らしく生きている人の特徴とは?

自分らしい生きかたをしている人には、どんな特徴があるでしょうか?

それは「自分を知っている」ことです。

これは、当たり前といえば、当たり前かもしれません。

自分を知っていなければ、自分らしく生きることなどできないからです。

まとめ

自分らしく生きるということは、これからの時代でより求められるようになってくると思います。

寿命はどんどん伸びていきますし、良いか悪いかは別として、働きかたももっと自由になっていくでしょう。

そうなってくると、「幸せのロールモデル」みたいなものがなくなってきます。

自分の生きかたについて、主体的に考えるスキルが必要になるのです。

それが、自分らしく生きるということだと思っています。

参考書籍

この記事を書いた人

宇田川 雄士

あなたの人生におだやかな悟りと成功をもたらす整理法「頭とこころの整理法(EJ)」の考案者です。
 
頭とこころの整理法とは?