頭とこころの整理法を実際に実践しているところってどんな感じでしょうか?
実際のところがわからないと、自分にもできるかどうか、イメージしづらいですよね。
そこで今回は、 Evernote の iPad 版で実践している動画を紹介します。
頭とこころの整理法を実践するために必要なツールは?
頭とこころの整理法を実践するためには、ツール(道具)が必要になります。
- アナログでやるなら名刺サイズの情報カード
- デジタルでやるなら Evernote (PC版)
がおすすめです。
書籍でも紹介していますが、
- まずは情報カードなど手書きでやってみて手順に慣れる
- 本格的にやってみよう!と感じたら Evernote PC版 を使ってみる
ことをおすすめしています。
頭とこころの整理法は iPhone や iPad でも実践できますか?
では、頭とこころの整理法は、スマートフォンやタブレットでは実践できないのでしょうか?
正確には、Evernote の スマホ版、 タブレット版アプリということですが……
- スマホ版は、外出時などに「思いだすこと(タスク)」をチェックしたり、「新しい気になっていること」をリストアップしたりするのに使うことができます。
- タブレット版は、判断が難しいのですが、慣れれば使えるかな、という感じです。
下記に、Evernote (for iPad) で「頭とこころの整理法」のステップ4「アクション」をちょっとだけ実践してみた動画をアップしておきます。
動画の説明
- まず Evernote for iPad を立ちあげます
- 同時にカレンダーアプリも立ちあげておきます
- 動画では、「ハウスキーピング」プロジェクトについて気になっていることをチェックして、どんなことが気になっていたのかを思いだしています
- なお今日の日付は「2020年7月30日」だと考えてください
- するとリストには、「200730 掃除する@寝室」と「200730 片づける:冬用布団」というのがあるのがわかると思います
- これらが今日(2020年7月30日)に思いだすことのリストです
- 思いだしてみて、今日、実行できそうなら実行します
- 思いだしてみて、今日は忙しいとか、面倒だから先延ばしするという場合は、次に思いだす日を設定します
- このときにカレンダーを見ながら設定すると便利です
- 動画では、明日(2020年7月31日)にもう一度、思いだすことにしました
この動画で説明しているのは、頭とこころの整理法の手順の一部分になりますのでご注意ください。詳しく知りたい場合は「頭とこころの整理法とは?」のページを参照してください。