プロコン思考法でメリットとデメリットを整理しよう
生きていれば誰だって、人生における重要な決断を迫られることがあります。
私も、会社をやめて独立するときは、かなり迷ったことを覚えています。
では、迷ったとき、どう決断すればよいでしょうか?
この記事では、私のいままでの経験と学びをもとに、「賛成反対(プロコン)」という思考法に、「人生の意味とあなたの性格」をプラスして考える方法をお伝えします。
このような思考法のことを「フレームワーク」といいます。
本来はビジネスでよく使われるものですが、日常生活でも有効活用できます。
あなたもこの記事を読めば、プロコンの活用方法を理解して、使えるようになるでしょう。
気になっていることを書くだけで人生が変わる方法を知りたい人は他にいませんか?(無料プレゼント)

仕事・恋愛・結婚——あなたはこれからの方向性について悩んでいませんか?
あなたが本当に望んでいるもの、大切にすべきことを見える化して人生を変える、シンプルな方法。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開しています。
迷ったときの「賛成反対(プロコン)」思考法
シンプルだけど役に立つフレームワーク「プロコン」を紹介します。
まずは下図を見てみてください。
「仕事を辞めて独立すべきかどうか?」
という迷いについて、書きだしてみたものです。
迷っていること:「仕事を辞めて独立すべき?」

このような書きだし方を「賛成反対(プロコン)」と呼びます。
- Pros(プロ):長所・メリット
- Cons(コン):短所・デメリット
このフレームワークは、あえて長所と短所の両方の意見をあげていくことにより、より客観的な判断を導きだすことが目的です。
賛成反対(プロコン)のやりかた
では、さっそくプロコンのやりかたを学んでみましょう。
- 紙を用意します
- 真ん中に縦線をひきます
- 左側に「プロ(賛成)」、右側に「コン(反対)」と書きます
- テーマに従って、賛成意見と反対意見を書きだしてみましょう
いくつかリストアップしたら、重要そうなところに「○」や「△」を付けてみましょう。
判断の基準になります。

それでも迷ってしまうときは?
プロコンは、あなたが迷っていることに関する長所と短所、メリットとデメリットについて、それぞれを客観的にみることができます。
しかし人生における重大な岐路に立っているときは、これでもまだ、決め手にかけることがあります。
というのも、賛成反対(プロコン)におけるメリットとデメリットというのは、絶対的なものではないからです。
迷っていること:仕事を辞めて独立すべき?
というテーマがあるとき、「努力に応じて収入を増やすことができる」というのは長所ではあります。
しかし逆にみれば、収入がゼロになる可能性もあるわけで、絶対的な長所とはいえないですよね?
こんなときは、どうしたらよいでしょうか?
ポイントとなるのは、「人生について迷っているのなら、人生について知る」という考えかたです。
なお、人生に迷ったとき後悔しない決断をする方法については、下記の記事をご覧ください。

あなたが迷っている「人生」とはなにか
人生について迷っているのなら、その対象である「人生」について理解を深めてみましょう。
「人生」の意味って?
岩波 国語辞典によれば、人生とは
人がこの世に生きて行くということ。人間の生活
とあります。
つまり人生には、
- この世に生きていくこと
- 自分自身の生活
という、ふたつの側面があるのです。
これは、
- この世に生きていくこと=人生を生きる
- 自分自身の生活=生活を送る
といいかえることができるでしょう。
人生には、「人生を生きる場面」と「生活を送る場面」のふたつがある、ということですね。
人生と生活の違いとは
では、人生と生活は、どう違うのでしょう?
作家である遠藤周作は、「人生と生活は違う」と述べています。
生活というのはわれわれの日常の大半を占めているけれども、毎日の生活のなかで、普通の人はあまり人生というものを考えたりする暇がない。(中略)
また人生とは何かということを考えてすぐ回答が得られるわけではなない。だから、われわれは人生とは何か、人生の意味について思うことを、毎日毎日先に延ばして、いつか年をとったとき、改めて考えようという気持ちになっているのが、大多数の人じゃないかと思う。
自分づくり―それぞれの“私”にある16の方法
人生には、人生的な側面と生活的な側面がある
人生と生活が違うというのは、それぞれがまったく別のものである、ということではありません。
人生を見つめる目と、生活を見つめる目。
このふたつの違った視点をもちましょう、という意味です。

人生について考えるときってどんなとき?
では、人生について考えるのは、どんなときでしょうか?
そんな区別などしなくてもいいじゃないか、と思う人もいるかもしれない。そういう人のために、一つの例をあげてみましょう。
ここに一人の娘がいる、彼女はある男性を愛してしまう。が、その男はやがて大病を患い、あと五、六年の寿命しかないと診断されていたとする。あえて、その男と結婚すれば不幸になる、と周りの人に彼女はいわれるでしょう。
「あの男性と結婚したいというあなたの気持ちはわかるけど、彼と一緒になれば、あなたは妻としてではなく、看護人として生きていかなければならない」
と忠告されるかもしれない。そのとき彼女は、彼を選ぶか、それとも、いわゆる世間的な幸せを選ぶか、という岐路に立たされるだろう。実はこの状況というのは、彼女にとっては、人生を選ぶか、あるいは生活を選ぶかということなんです。
自分づくり―それぞれの“私”にある16の方法
この例は、とてもわかりやすいですね。
しかし実は、結婚相手が「やがて大病を患う」ということは、普通の結婚生活においてもあり得る話です。
つまり結婚をすれば、生活だけではなく、人生もともにすることになる。
結婚したばかりの時期にはよくわからないかもしれません。
だけど、状況や環境の変化によって、ふとした瞬間に「人生について考える瞬間」が顔をあらわすのです。
もちろん、結婚だけにかぎりません。
私たちの生活の奥には人生があるのです。

人生に迷っている「あなた」って誰?
可能であれば、人生に迷っている「あなた」についても理解を深めておきましょう。
ここではシンプルに「あなたの性格を知る方法」をお伝えします。
理由は、自分の性格について客観的に理解を深めることは、人生に迷ったときの判断の基準となるからです。
性格診断で自分を知り、迷ったときの判断基準をつくる
性格とは、「あなたが持っている感情や意志などの傾向のこと」をいいます。
ここでは「ビッグファイブ(5因子モデル)」という理論とその性格診断方法をご紹介します。
「ビッグファイブによる性格を知ることで、その人の人生についてかなりの制度で予測できる」という研究者もいます。
下記の記事を参考にして、さっそく診断してみてください。
実生活に活用しやすいように、それぞれの性格の特徴についても説明しておきました。

もう一度、迷っていることについて考えてみよう
人生と自分の性格について理解を深めることができたと思います。
そのうえで、もう一度、先ほどの「賛成反対(プロコン)」をみてみましょう。

例えば、「やりがいのある仕事に挑戦できる」という項目がメリットとしてあげられています。
そのメリットは人生視点か生活視点か?
これは、人生的な側面から見たときのメリットだということがわかると思います。
生活的な側面から見るならば、やりがいがあるかどうかより、労働環境や収入のほうが大切になってくるはずです。
そのメリットはあなたの性格とあっているか?
性格についても考えてみましょう。
もしもあなたが外向的な性格の人ならば、「やりがい」よりも報酬や名声などを求める傾向が高い可能性があります。
だとしたら、外向的な性格の人にとっては、「やりがいのある仕事に挑戦できる」という項目は、おおきなメリットにはならないでしょう。
- 有名になれるチャンスがある
- 収入を増やせるチャンスがある
こういったことのほうが、メリットになりやすいはずです。
- あなたがいま、人生において迷っていることは、人生的な側面から見るべきか? 生活的な側面から見るべきか?
- あなたの性格を加味したうえで、メリットとデメリットを考えてみよう
人生において迷ったときは、プロコンにこの2つの要素を追加して、考えてみてください。
人生の現在地と目的地を見つけるために
あなたの人生の現在地と目的地を把握することができると、大きな意味で迷うことがなくなるでしょう。

これは「頭とこころの整理法」を活用して、自分が取り組んでいることを「プロジェクト」という形で整理した一部です。
例えば「お金と資産の管理」というプロジェクトには、314個の「(お金に関する)気になること」が整理され収納されています。
このようにして、あなたが取り組んでいることを客観的に見つめることができるようになると、人生における判断がやりやすくなります。
無料公開中

「気になっていることを書くだけで人生が変わる方法を知りたい人は他にいませんか?」
仕事・恋愛・結婚——あなたはこれからの方向性について悩んでいませんか?
あなたが本当に望んでいるもの、大切にすべきことを明確にして人生を変えるシンプルな方法。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開しています。