忙しいとき、不安なとき、迷っているとき。
「頭の中を整理したい!」
そんなふうに思うこと、ありませんか?

頭の中を整理しないで毎日を過ごす。
これは、ストレスの発生源を放置しているようなもの。
頭の中を整理できると、それだけでストレスから離れる(ストレスフリー)ことができます。
では、頭の中をうまく整理するためにはどうしたらいいか?
この記事では、私の体験もふまえ、「頭の中をすっきりと整理する方法」をわかりやすくお伝えしていきましょう。

頭の中のどんなことを整理すればいい?
ごちゃごちゃした頭の中を整理する。
でも、頭の中の「何を」整理すればいいでしょうか?
まずは、あなたが、
- 考えていること
- 感じていること
を整理する、と覚えておいてください。

考えていること。
これは、理論や理屈で整理できることが多いです。
感じていること。
これは、理論的には正しくても、それだけでは整理できないことがよくあります。
自分の感情に対する扱いかた。
これを身につける必要があるでしょう。
考えていることと、感じていること。
頭の中を整理するときに、これらを厳密に区別する必要はありません。
ですが、「なんとなくこの2種類があるんだな」と覚えておいてください。
実践のとき、頭の中を整理しやすくなるはずです。

どうやって頭の中を整理すればいいか?
頭の中の何を整理すればいいかは、なんとなくわかった。
じゃあ、どうやって整理すればいいか?
ものを整理するのと同じようにやる。
これが、頭の中を整理する基本です。
例えば、衣類の整理。

衣類を整理するときは、
- まずは整理するものをぜんぶ、一カ所に集める
- 靴下は靴下、シャツはシャツ、というように、ジャンルごとに分類する
- 分類したものを収納する
こんな風に整理する人が多いのではないでしょうか。
頭の中を整理するときも、基本はこれと同じです。
頭の中を整理する基本の3ステップ
衣類の整理の例をもとに、頭の中を整理するための基本をまとめてみましょう:
頭の中を整理する基本3ステップ
- 頭の中にある、あなたが気になっていることをひとつのところに集める
- ジャンルごとに分類する
- 分類したものを収納(整頓)する
おおまかな流れとして、この3つのステップを覚えておきましょう。
ただ、頭の中のことは、目には見えません。
そこで、「ジャーナリング」という、心に浮かんだことを書きだすスキルを使います。
イメージとしては、下図のような感じ。

目には見えない頭の中の「考えていること」や「感じていること」を、こうやって見える化していく。
そして、ものを整理するのと同じように整理していく。
これが、頭の中を整理するための基本的な考えかたです。
ジャーナリングについて詳しくは、下記の記事を参照してください。

頭の中を整理するメリット
では、頭の中がうまく整理できると、どうなるか?
もちろん頭がすっきりして、気分がよくなります。
「ストレスフリー」と呼ばれる状態です。
でも実は、他にもいろいろなメリットがあります。
- 悩みごとや問題を解決する
- 自分のやりたいことを見きわめる
- 迷っているときに決断する
- やるべきことを効率よく行う
- 落ち着きを取りもどす
などなど。

スーパーに行く前などに、「買いものリスト」を作ったことはありますか?
シンプルですが、あれも頭の中を整理する方法のひとつ、といえるでしょう。
買うべきものをリストにする。
これで、頭の中が整理されて、気分がちょっとすっきりする。
そんな体験をしたことがある人も、いらっしゃることでしょう。
あなたの頭の中も、同じようにやってみましょう。
部屋の掃除と似ていて、普段は気づかないかもしれません。
でも、いざはじめてみると、整理すべきことが、いろいろでてきた。
そんなパターンが多いです。
- 来月の支払について
- 仕事をこのまま続けるべきか
- パンクした自転車をどうするか
- 健康診断に行かなくては
- 将来のために投資とかやったほうがいいのか
- 家族との関係性
- もう着ない洋服を処分したい
などなど。
これらをひとつずつ、整理していく。
これによって、自分が本当にやりたいことを見きわめたり、ストレスフリーになれたり、といったメリットを得られることでしょう。

頭の中を整理するときに知っておくと得すること
この章では、頭の中を整理するときの、その他の注意点などをお伝えします。
- 頭の中を整理するべきタイミングは?
- 頭の中を整理するときに必要になる道具は?
- 頭の中を整理するときに注意すべきことは?
順番に説明していきます。
4-1. 頭の中を整理するべきタイミングは?
どんなときに頭の中を整理すればいいか?
もちろん、頭の中がごちゃごちゃしてきたときが、そのタイミングです。
でももうちょっと、詳しく見てみましょう。
はじめは大変かもしれない
なにごともそうですが、はじめは大変かもしれません。
あなたの頭の中も、はじめは散らかりまくっている可能性が高いです。

なので、例えば週末や休日など、少しまとまった時間をとれるタイミングにはじめるとよいでしょう。
4-2. 頭の中を整理するときに便利な道具
頭の中を整理するときに必要なものは、それほど多くありません。
- ノートとペン、またはメモアプリ
これで充分です。
ただし、個人的におすすめしたいのが、
- 情報カード
です。
コクヨ メモ帳 情報カード 横罫 B6横 2穴 100枚 シカ-13
第2章で解説した、「ものの整理と同じようにやる」という話しを覚えていますか?
頭の中の整理すべきことを、ひとつひとつカードに書きだしていく。
これによって、実際にものを整理するとの同じよう整理できる、便利なツールです。
4-3. 頭の中を整理するときに注意するべきこと
頭の中を整理するためには、自分と向きあう必要があります。
しかしこれが、頭の中を整理するときに注意するべき点でもあります。
なぜか?
自分と向きあうときに、「自分に都合よく」やってしまうことが、ほとんどだからです。
これは当たり前のことなのですが、誰だって「自分に都合の悪いこと」とは、向きあいたくありません。
でも、そこに目を向けられると、深いところまで整理できます。
そのためには、どうすればいいか?
- 自分から見た自分
- 他人からみたあなた
このふたつの目線を、意識してみてください。
実際に、信頼できる他人にあなたのことを聞いてみたり、専門家に相談してみるもの手だと思います。
自分を知ることについては、下記の記事を参考にしてください。

頭の中を整理する習慣をつけてみよう
この記事では、あなたの頭の中を整理するための基本的なことがらについてお伝えしてきました。
まとめとしてお伝えしたいこと。
それは、
- 頭の中を整理することを習慣にしてみよう
ということです。
習慣として頭の中を整理できるようになると、日々の生活や人生が、よりあなたらしく充実したモノとなっていくことでしょう。