「頭の中を整理したい!」

そう感じたとき、どんなツールを使っていますか?

下記の記事では、頭の中を手書きで整理するときのツールを紹介しました。

この記事では、アプリを使って頭の中を整理する方法をご紹介します。

でも、アプリといってもいろいろあります。

そこで今回は、「Evernote(エバーノート)」を使います。

Evernote は、昔からあるメモアプリ。

高機能で、Evernote さえあれば、すべてが整理できるように考えられています。

目次(タップして開く)

はじめの準備

それでは、Evernote(エバーノート)を使った頭の中を整理する方法について、順を追って解説していきましょう。

Evernote アプリ・サイトのバージョンアップにより、下記の説明が変更になっている可能性があります。あらかじめご了承ください

Evernote アカウントの作成

Evernote は、スマホ・タブレット・パソコン、どの端末からも利用できます。

ここでは、パソコン版を使った説明を紹介します。

Evernote をパソコンで使う場合は、

  1. パソコン用のアプリをダウンロードする
  2. ブラウザ(インターネット閲覧アプリ、Chrome や Safari など)から専用サイトにアクセスする

という、2つの使いかたがあります。

ここでは、「2. ブラウザから専用サイトにアクセスする」方法を紹介します。

1. Evernote 公式サイトにアクセスする

Evernote 公式サイト(https://evernote.com/intl/jp)へアクセスします。

2. アカウントを作成する

画面中央「無料で新規登録」を押してください。

次に、進んだ先の画面の左下、フリープランの「開始する」を押してください。

画面の指示にしたがい、アカウントを作成してください。

3. Evernote の専用サイトに進んだことを確認する

アカウント作成が終わると、すぐに Evernote の専用サイトに移動します。

無料プランなので宣伝が表示されることがありますが、無視してください。

これで、準備は完了です。

Step1
気になっていることを書きだす

頭の中を整理するあたり、下記の3つのステップを紹介します。

  1. 気になっていることを書きだす
  2. 書きだしたものを分類する
  3. 実行する

ステップ1は、「気になっていること書きだす」です。

衣類の整理をイメージしてください。

整理するときは、まずは家の中にある、すべての衣類を一カ所に集められると効率がよいですよね?

これと同じように、あなたの頭の中にある「気になっていること」を一カ所に集めるために、書きだしていきます。

1-1. Evernote で「新規ノート」を作成する

実際の作業にはいります。

Evernote の「ノート」の「題名」に、気になっていることを書きだしていきます。

左メニュー「ノート」より「+」ボタンをクリック。

ノートの編集画面が表示されます。

画面右側、「題名」の部分に、あなたが気になっていることを入力。

こんな感じです。

本文部分はジャーナリングで使用

本文部分(題名の下のエリア)には、とりあえず何も書きません。

上記の例では、題名のところに「もう着ない洋服を処分する」と書きました。

ここでは説明しませんが、「もう着ない洋服を処分する」ことがうまく実行できていないときに、本文部分にその理由などをジャーナリングしていくことがあります。

1-2. 一枚のノートに「ひとつの気になっていること」を書く

いま説明したように、本文部分はジャーナリングで使用する可能性があります。

そのため、気になっていることは一枚のノートにひとつずつ書いてください。

こんな感じです。

1-3. 気になっていることをどうやって見つければいいか?

気になっていることを見つけるためには、いくつかコツがあります。

  1. 自分の身のまわりの「モノ」にフォーカスする
  2. 自分の心の中の「コト」にフォーカスする
  3. 質問に答える
  4. 話を聴いてもらう/質問してもらう

順番に、説明していきます。

1. 自分の身のまわりの「モノ」にフォーカスする

まずは自分の身のまわり「モノ」に注目してみてください。

机の中や、クローゼットの中。リビングやキッチン、会社の机……。

あらためてチェックしてみると、「やらなきゃ」と思っていたのにほったらかしになっていることが、意外とありませんか?

あらためて、必要なものや、ほしいものが見つけることもあるでしょう。

これらを、一枚のノートにひとつずつ、書きだしていってください。

2. 自分の心の中の「コト」にフォーカスする

落ち着いた静かな場所で、軽く目を閉じ、自分の心の中の声を聴いてみましょう。

悩んでいることや、迷っていること、不安に感じていることなどが、浮かんでくるかもしれません。

また、やるべきだけど忘れていたこと、いつかやりたいと思っていたことなども、浮かんでくることでしょう。

これらについても、一枚のノートにひとつずつ、書きだしていきましょう。

3. 質問に答える

頭とこころの整理法の個人セッションでは、あらかじめ「気になっていることを見つけるための質問」を用意しています。

質問に答えることで、自分だけでは気づけなかったことを、書きだすことができます。

4. 話を聴いてもらう/質問してもらう

頭とこころの整理法のセッションでは、あなたのお話を聴くことで、自分だけでは気づけなかったことを発見することができます。

また個別の具体的な状況について質問してもらうことで、自分では気づけなかったことに気づくことができます。

Step1のまとめ:気になっていることは、書けば書くほどすっきりする

気になっていることは、何個くらい書きだせばよいでしょうか?

体験版では、5~10個くらい書きだせれば充分だと思います。

もし20個も書き出せたら、素晴らしいです!

個人セッションでは、最低でも100個以上は書きだせると思います。

はじめにお伝えしたように、「すべての衣類を一カ所に集める」ことが大切です。

気になっていることを書きだせばだすほど、頭の中の整理の効果は高まるはずです。

Step2
ジャンルごとにグループ分けする

ステップ2は、もっと簡単になります。

  • 書きだしたノートをグループに分類する

という作業をします

2-1. グループに分類するってどういうこと?

「書きだしたノートをグループに分類する」について、説明します。

例えばいま、下図のように4枚のノートがあるとします。

ここで例えば……

「本棚を整理する」と「もう着ない服を処分する」をひとつにまとめて、「整理整頓」というグループに分類

「楽譜の購入について検討」と「弦の予備を購入」をひとつにまとめて、「趣味のギター」というグループに分類

というように、書きだしたノートをより大きなカテゴリーでまとめていきます。

これは、衣類の整理でいえば、靴下は靴下、TシャツはTシャツ、というように、同じ種類のものをまとめて収納するのと同じイメージです。

こうすることで、もともとは頭の中で散らかっていた「気になること」を、きちんと整理整頓することができます。

2-2. Evernote で「新規ノートブック」を作成する

Evernote を利用してこの手順を実行するときは、「ノートブック」というものを使います。

左メニュー「ノートブック」より「新規ノートブック」をクリックして、ノートブックを作成。

ここでは例として、「整理整頓」と「趣味のギター」というノートブックを作ってみます。

このようなイメージです。

ちなみに「最初のノートブック」というノートブックがはじめから用意されていますが、ここではそのままにしておいてください。

2-3. ノートをノートブックに整理する

ステップ1で書きだしたノートを、ノートブックに整理(収納)します。

書きだしたノートの上を見ると、薄い文字で「最初のノートブック」と表示されています。

これは現在、このノートは「最初のノートブック」というノートブックに収納されていますよ、ということを意味しています。

イメージしにくい場合は、「ノートブック」はバインダーとか封筒みたいなものだと考えてください。「ノート」は一枚のレポート用紙、みたいなイメージです。

「最初のノートブック」と表示されているところの、ちょっと右側にマウスカーソルを持っていってください。

「ノートを移動」という表示が現れます。

ここをクリックして、ノートを分類してください。

ドラッグ&ドロップでノートを整理する方法

もうひとつのやりかたとして、ノートをつかんで(ドラッグして)、そのままノートブックにしまう(ドロップする)、という方法もあります。

Step2のまとめ:分類の仕方は自由だけど、すべてのノートを整理する

このようにして、書きだしたノートを分類して整理していきましょう。

分類の仕方は、自由です。

例えば、「楽譜の購入」と「ギター弦の購入」は「買うもの」です。

なので、「購入リスト」といったノートブックを作成して、そこに収納しても構いません。

実際には、途中でノートブックの名前を変更して、整理しなおすことがあります。

衣類を整理するときに、うまく整理できるよう収納場所を工夫するのと同じようなイメージです。

すべてのノートをノートブックに分類しよう

注意点として、すべてのノートを「最初のノートブック」以外のノートブックに分類するようにしましょう。

「最初のノート」は、とりあえずの保管場所、と考えてください。

なお「頭とこころの整理法」では、Evernote のノートブックのことを「プロジェクト」と呼んでいます。

Step3
実行する

最後のステップでは、

  • 実行(実践)に関する作業

をします。

より正確には、

  • 書きだしたノートの一覧をみて、できそうなことを実行する
  • 書きだしたノートの内容を実行したら、ノートにそのことを記入しておく

という作業をします。

3-1. 書きだしたノートの一覧を確認する

まず、今回、書きだしたノートの一覧を確認してみましょう。

左メニュー「ノート」をクリックすることで、すべてのノートを一覧表示することができます。

3-2. ノートに「実行済みの処理」をする

ここで例えば、「ギター弦の予備を買っておく」というノートの内容を実行したとします。

そのときは、

-実行済みのノートの題名に「R: 実行日」を入力

してください。

このような感じです。

「210819」と入力されていますが、ここでは「2021年8月19日」を表しています。

これは主に、ノートの一覧を確認したときに、どれが実行済みで、どれがそうでないか? をひと目でわかるようにするためです。

3-3. ノートを並べ替える

試しに下図のアイコンをクリックして、ノートを並べ替えてみましょう。

こうすることで、実行済みとそうでないもの並べかえて、ひとめで確認できるようになります。

また、実行済みのノートを削除せずにとっておくことで、日記やライフログのように使うこともできます。

Step3のまとめ:もっと複雑なことに取り組むときは?

この記事では、「趣味のギター」や「部屋の整理」といった、どちらかというと単純なプロジェクト(ノートブック)に取り組んでみました。

ここで例えば、もしもあなたが「転職したい」とか「独立したい」と考えたとします。

この場合は、「転職」とか「独立」といったプロジェクトに取り組んでいくことになるでしょう。

「転職」や「独立」といったプロジェクトは、「部屋の整理」といったプロジェクトに比べ、複雑になることが予想されます。

このような、より複雑なプロジェクト(ノートブック)に取り組んで行く場合は、

  • ノートの本文部分にジャーナリングしたり
  • プロジェクト(ノートブック)の目標や目的をはっきりさせたり
  • 気になっていることを思いついたら、すぐにメモできるように環境を整えたり

といった作業が必要になってきます。

詳しくは、書籍やセッションなどでわかりやすくお伝えしていきます。

下記の記事でも、Evernote の使いかたについて説明していますので、参考にしてみてください。

この記事を書いた人

宇田川 雄士

あなたの人生におだやかな悟りと成功をもたらす整理法「頭とこころの整理法(EJ)」の考案者です。
 
頭とこころの整理法とは?