仕事がつまらないのって当たり前?
仕事がつまらないのは当たり前のことでしょうか?
答えは、あなたは何のためにその仕事をしているか? という、仕事に対する目的によって変わってきます。
例えば、
「仕事はつまらないけれど、仲間は楽しい」
学生時代のバイトなどでは、よくありますよね。
「仕事はつまらないけれど、すごく好きな人がいる」
もしかしたら、こんなケースもあるかもしれません。
生活のために仕事をするのなら、仕事がつまらないことは、それほど重要ではありません。
ですが、
「仕事がつまらない、しかも上司も苦手」
「仕事がつまらない、しかも忙しすぎ」
こうなってくると、なんらかの対処法・解決策を考える必要があるでしょう。

正直に告白すると、私も若い頃に、仕事がつまらなくて辞めてしまった経験があります。
だからこそ言えるのですが、仕事がつまらないことそれ自体は悪いことではない、と考えています。
仕事というのは、職場関係や、仕事に対するやりがい、給料や評価といった、その他の要素とのバランスも大切だからです。
あなたはいま、「仕事がつまらない」と感じていますか?
そんなときは、私の経験や、ウェブ上のアンケートをもとにした書いた、この記事が役に立ちます。
などについて知れば、仕事がつまらないことの対処法が見えてくると思います。
気になることを書きだすだけで人生が変わる方法【無料プレゼント】

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について悩んでいませんか?
頭の中を整理して、あなたが本当に望んでいるものを見える化して人生を変えるシンプルな方法です。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開中。

仕事をつまらなくさせる原因とその対処法
仕事がつまらないと感じている人は、どれくらいいると思いますか?
転職ジャーナルによる社会人約1,000人に実施したアンケートによれば、仕事が「楽しくない」、「あまり楽しくない」と答えた人の合計は、26.5% です。

4人に1人以上が、「仕事はつまらない」と感じていることになります。

1-1. あなたの仕事がつまらなる原因
仕事がつまらなくなる原因には、次のようなものがあります。
仕事がつまらなくなる原因
- いい仲間がいない
- 人から感謝されない
- 成果が認められない
- スキルが身につかない
- できなかったことができるようにならない
- 給料が低い
- 給料が上がらない
- 目標を達成できない
1-2. 仕事がつまらないときの対処法
仕事がつまらないときの対処法も紹介しておきましょう。
仕事がつまらないときの対処法
- 人間関係を改善する
- 給料をアップさせる
- 会社の雰囲気を良くする
- プライベートと両立する
- 事業・仕事に興味を持つ
- 福利厚生などの制度を整える
- 成長実感や手応えを感じられるようにする
- 評価に納得を持てるようにする
どうでしょうか?
あなたの現状で、対処できそうなことはありましたか?
実際には、なかなか難しい部分もあるかもしれません。
そこでこの記事では、「仕事がつまらない」について、さらに進んだ対処法を紹介していきます。
まずは、ここまでの内容をわかりやすくまとめてみましょう。

1-3. 仕事がつまらないときの効果的な対処法はスキルアップややりがいを高めること
ここまでのアンケートをもとに、仕事をつまらなくさせる要因をまとめてみると、どうなるでしょうか?
すると、次の3つにまとめることができます。
- 人間関係・職場環境
- スキルアップ・人間的成長
- 給料・評価
さらに下図をみてください。

この3つの要素が重なりあう部分が、「理想の仕事」と言ってもよいでしょう。
仕事がつまらないときの対処法
もちろん、完璧に理想を目指す必要はありません。
仕事がつまらないときの対処法として、上の図をイメージしながら、3つの要素のどれかを高めることができないか、考えてみましょう。
- 人間関係・職場環境
- スキルアップ・やりがい
- 給料・評価
ポイントは「スキルアップ・やりがい」
ここでポイントになってくるのが、「スキルアップ・やりがい」という要素です。
というのも、人間関係や職場環境、給料などに比べて、スキルアップややりがいの部分は工夫できる余地が大きいからです。
もしもあなたがいま、仕事がつまらないと感じていらっしゃるならば、
- 取り組んでいる仕事の中で、自分のスキルアップに繋げられそうな作業はないか?
- 取り組んでいる仕事の中で、やりがいを感じられる部分はないか?
について、一度、見なおしてみてください。
本当に好きなことを見つけてみよう
好きなことを仕事にすることができれば、つまらない仕事もなくなるかもしれません。
でも、「好きなこと」って、そもそもどんなことでしょうか?
もしかしたら、あなたが考えていることと違っているかもしれません。
本当に好きなことの見つけかたは、下記の記事を参考にしてみてください。

仕事がつまらない状態、もうちょっとガマンすべき?
第2章では、仕事がつまらない状況をガマンして続けるべきかどうか? についてわかりやすく説明します。
「これから先も、つまらない仕事を続けるべきかどうか?」
個人的な考えですが、つまらない仕事をガマンするメリットは減っていくと思っています。
私たちの、これからの働きかたの変化が関係してくるからです。
この章では、そのポイントを3つ、わかりやすくお伝えします。
なお、より詳しく知りたいときは、下記の記事を参考にしてください。
2-1. つまらない仕事をガマンするメリットが減ってしまう3つのポイントの概要
私たちの働きかたの変化を、3つのポイントにわけて紹介します。
- 終身雇用制が崩れ、個人のスキルが重要に
- 転職や副業・複業など仕事人生の自由化と複雑化
- 生涯現役社会への変化
これらをまとめてひとことで言えば、「自由になるけど不安定にもなる」といえるでしょう。

2-3. 仕事がつまらないとこれから損する3つのポイントの詳細
働きかたがより自由になってくると、どうなるか?
つまらない仕事をガマンして続けるよりも、自分の興味や関心、得意分野を活かして仕事をすることのメリットが大きくなってきます。
より詳しく、わかりやすく解説します。
1) 終身雇用制の崩壊・個人のスキルが重要に
安定した会社に定年まで勤めることができるのなら、仕事がつまらなくてもガマンするメリットはあるかもしれません。
しかしその可能性は、これから減っていくことが予想されます。
これからの私たちの働きかたは、「メンバーシップ型」にプラスして、「ジョブ型」も増えてくるからです。
参考:ジョブ型雇用へ移行進む
2) 転職や副業・複業など仕事人生の複雑化
ジョブ型が導入されることにより、転職や副業・複業など、これまでとは違った働きかたが増えていきます。
転職や副業・複業でポイントになるのは、自分の興味関心や得意なスキルを活かすことです。
本業では生活のためにつまらない仕事をガマンしたとしても、副業では違った視点が必要になってきます。
3) 生涯現役社会への変化
少子高齢化の影響により、生涯現役社会への動きが進んでいます。
引退して悠々自適な生活ができるならまだしも、老後もつまらない仕事をずっと続けていくのは大変でしょう。
少子化対策も、いまのところほとんど効果がでていません。
参考:人口減最大、50万人 11年連続減 外国人最多286万人
そのため私たちは、死ぬまでずっと、何らかの形で働きつづけるようになる可能性が高いです。
「これから先も、つまらない仕事を続けるべきかどうか?」
結論からいえば、つまらない仕事をガマンして続けるメリットは減っていくと言えるでしょう。
もちろん、だからといって、生活をおろそかにすることはできません。
そこで第3章では、「仕事がつまらなくて転職したいときにおすすめの自己診断」についてご紹介します。

仕事がつまらなくて辞めたい/転職したいときにやっておくべき3つの自己診断
第3章では、
「仕事がつまらないので辞めたい」
「仕事がつまらないので転職したい」
そんなときにおすすめの自己診断を3つ紹介します。
仕事がつまらないときにおすすめの3つの自己診断
- 性格的な強み(長所)診断
- 仕事のスイートスポットを見つける
- 仕事で大切にしたい価値観を見つける
なお私が考案した「頭とこころの整理法」では、セルフマネジメントのスキルを身につけることができます。
書籍無料プレゼントキャンペーンをチェックしてみてください。
気になっていることを書きだすだけであなたの人生が変える方法を知りたくありませんか?【無料】
アマゾンで販売中の書籍「頭とこころの整理法〔第一版〕」の無料プレゼントキャンペーン実施中!

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について迷っていませんか?
そんなときこそ、あなたの気持ちや考えを整理してみましょう。

3-1. 性格的な強み(長所)診断
「性格的な強み」とは、スポーツで言えば、「自分の得意プレイ」のようなイメージです。
あなたの性格的な強みを活かすことで、つまらない仕事をやり遂げたり、よりよい仕事に出会える可能性が高まります。

3-2. 仕事のスイートスポットを見つける
仕事がつまらないときこそ、自分に向いている仕事を見つけるチャンス、と考えてみましょう。
ここでは、「仕事のスイートスポット」を見つける自己診断を紹介します。
仕事のスイートスポットとは、あなたの「関心・能力・個性」が重なったエリアのことをいいます。
下図のイメージをご覧ください。

次のエクササイズで、あなたの
- 関心
- 能力
- 個性
を発見してみましょう。
1) 関心を見つけるエクササイズ
あなたが関心を持っていることを見つけるために、「いままでの人生の振り返り」を行います。
エクササイズをパソコンで取り組んでいただけるように、Google スプレッドシートを作っておきました。
- スプレッドシートは閲覧専用になっています。印刷するか、パソコンなどにダウンロードしてからご利用ください。
2) 能力を見つけるエクササイズ
- スプレッドシートは閲覧専用になっています。印刷するか、パソコンなどにダウンロードしてからご利用ください。
3) 個性を見つけるエクササイズ
次のステップでは、あなたの個性を知り、それをもとに「向いている職種」を見つけてみましょう。
このエクササイズは、「ホランドの職業選択理論」という理論に基づいています。
- スプレッドシートは閲覧専用になっています。印刷するか、パソコンなどにダウンロードしてからご利用ください。

3-3. 仕事で大切にしたい価値観の診断
仕事がつまらないときこそ、自分が仕事で大切にしたい価値観を見なおしてみましょう。
ここでは、厚生労働省が提供している「価値観診断」をご紹介します。
いかがでしたでしょうか?
- 性格的な強み診断
- 仕事のスイートスポット
- 仕事で大切にしたい価値観
の3つの診断を紹介しました。
さらにここでは、診断を効果的に活かす考えかたを紹介しておきます。
3-4. 仕事がつまらないときこそ仕事の目的について考えてみよう
これらの自己診断をうまくいかすために必要なポイントをお伝えします。
それは、あなたがどんな目的で仕事をしているか? ということです。
あなたは、どんな目的で仕事をしていますか?
本当は、どんな目的で仕事をしたいですか?
生活のための仕事なら、仕事がつまらなくてもガマンすべきかもしれません。
しかし、もしもあなたが仕事がつまらないことで悩んだり、苦しんだりしているのであれば、単に生活のためではなく、何か他に「仕事に求めている目的」があるのかもしれません。
この機会に、あなたが働く目的、そして仕事を含む人生とその生きかたについて考えてみることをおすすめします。

まとめ
仕事がつまらないのは、決して悪いことではありません。
しかし、仕事がつまらないからといってガマンして続けているだけでは、仕事人生を無駄にしてしまいかねません。
この機会に、
- 自分自身が仕事に求める目的
- 自分は仕事にどんなことを求めているのか?
- 仕事に関する自己診断
などについて、考え、実践してみましょう。
特に、「自分をよく知るためのスキル」は、これからは必須のスキルとも言われています。
気になることを書きだすだけで人生が変わる方法【無料プレゼント】

仕事や人間関係など、あなたはこれからの人生の方向性について悩んでいませんか?
頭の中を整理して、あなたが本当に望んでいるものを見える化して人生を変えるシンプルな方法です。
アマゾンで実際に販売中の本をいまだけ全文、無料公開中。